発着甲板が多いほど便利じゃん!「階段みたいな空母」日本海軍の試行錯誤 その結末は?
「発艦と着艦を同時に」2024年現在の空母運用としては当たり前のことですが、実はこれ、戦後にできたシステムです。それまではかなりの試行錯誤があり、旧日本海軍では過渡期ゆえの珍妙な「三段空母」を造ったこともありました。
初代「加賀」も大規模改修を経験
海上自衛隊は2024年11月7日、アメリカ西海岸のサンディエゴ沖で、護衛艦「かが」におけるF-35B戦闘機の艦上運用試験が完了したと発表しました。同艦は今後、F-35Bも運用可能な実質的な軽空母へと姿を変える予定です。
漢字とひらがなの違いこそありますが、旧日本海軍にも同名の艦が存在しました。しかも「かが」と同じく航空機の運用が可能な空母としてです。
旧日本海軍が保有していたのは「加賀」。同艦は第二次世界大戦の対米戦序盤の戦歴で知られますが、実は前出の護衛艦「かが」以上に試行錯誤をした艦でもありました。
元々「加賀」は、ワシントン海軍軍縮条約の影響で戦艦としては建造中止となっていた戦艦「加賀」の船体部分を転用し空母へと仕立て直したものです。とはいえ、空母として竣工した後も姿を変えており、当初は大戦時のような「全通式」というフルフラットな飛行甲板を備えた外観ではありませんでした。
単刀直入にいうと、飛行甲板が三段重ねという異形なもので、たとえるなら「ひな壇」のような甲板形状の空母でした。なお、同時期に建造された「赤城」も似たような形をしていました。
この三段式の飛行甲板の役割は、最上段の甲板は着艦および戦闘機など小型機の発艦用、中段も当初は飛行甲板にすることも考えられましたが、あまりにも使いづらいため艦橋と20cm連装砲塔が2基設置されています。そして下段が雷撃機や爆撃機など大型機の発艦用として想定されていました。
コメント