米「微妙…」英「いらねえ…」ソ連「メッチャ使いやすいけど?」全然評価が違う! 大戦中に使われた空飛ぶコブラとは
ヘビにちなんだ兵器は数多ありますが、第二次世界大戦時にほぼ全域で使用されたP-39「エアラコブラ」は、運用国によって全く評価の違うことで有名です。なぜ、そこまで国によって評価が違ってしまったのでしょうか。
イギリスは受け取り拒否 アメリカでは一定の評価
戦闘機不足に悩み同機をアメリカから購入したイギリスでもその評価は散々で、「カリブー」と愛称を付けたものの、あまりの低性能にほとんどの機体の受領を拒否。最終的に第601飛行隊に4機配備されたのみで、1941年8月からしばらくの間、海上の艦艇攻撃に使用されたようです。
このように、イギリスでは散々な評価だったものの、実はアメリカ陸軍では局地戦闘機とならそこまで悪い評価を下していません。
1942年8月から1943年2月まで行われたガダルカナルの戦いでは、長距離を飛行してくる日本海軍の陸上攻撃機に有効な防空戦力となったほか、豊富な機関銃や37mm機関砲の威力を活かして地上攻撃や艦艇攻撃などにも投入されています。高高度戦闘機から衣替えした時点で、機体に防弾板などが増設されたこともあり、日本軍の対空砲火を受けても、生残性が高かった点も評価されました。
このガダルカナルの戦いでは、同機によるアメリカ軍唯一のエースパイロットも生まれています。パイロットの名はウィリアム・F・フィードラー。彼は、大型機の撃墜のほかにも、機銃掃射中の零戦(零式艦上戦闘機)などを撃墜しています。
しかし、同機を最も高く評価したのは、母国アメリカではありません。イギリスが拒否した「いらない子」扱いとなった機体を引き取ったソビエト連邦(現ロシア)です。
コメント