退役したけど引退してない!? 米軍も驚かせた日本戦車の野心作 「74式」を振り返る
2024年3月に全車が退役した陸上自衛隊74式戦車。しかし2025年度の防衛省概算要求からは、まだ残るのではないかとも読み取れます。日本独自の機能を持ち、半世紀にわたって配備された74式は、どんな戦車なのでしょうか。
アメリカ兵を驚かせた日本独自の技術とは
防御性能は防弾鋼板の溶接構造で、複合素材は使われていません。車体前面で上部が189mm、下部が139mmあり、レオバルト1の上部122mm、下部140mmよりも重厚。T-62の上部174mm、下部204mmにも、さして遜色ありませんでした。車体幅は在来線鉄道の車両限界である3mを上回ったものの、3.18mに止め、区間によっては鉄道輸送も可能でした。
最大の特徴は、油圧式サスペンション(ハイドロニューマチック)による、姿勢制御機能です。サスペンションが伸縮することで、標準の姿勢から車高を上下に約20cm変化させられました。サスペンションは前後左右別々に作動するので、例えば前後に6度、左右に9度傾けるなど地形への対応を可能としました。これは日本独自の発想で、90式戦車や10式戦車にも受け継がれています。
2014(平成26)年に行われた日米共同訓練の際は、自軍のM1エイブラムスと異なり、姿勢制御機能で車体を地形に隠し、砲身のみを相手に向ける74式を見たアメリカ兵がたいそう驚き、好んで写真撮影をしたそうです。
なお50年間も現役だったことから、近代化改装も行われています。初期型は全てAPFSDSを運用可能なB型に改修され、その後、砲身にサーマルスリーブを付けたD型となりました。
また、射撃統制システムを改良してHEAT-MPの運用能力を持たせたのがE型で、全体の8割程度が改装されました。
抜本的改修を行ったのが、1993(平成5)年に試作改修型として登場したG型です。目標の自動追尾機能を持つパッシブ式暗視装置や、発煙弾発射機と連動するレーザー検知装置、強力なYAGレーザーによるレーザー望遠機を装備したほか、変速装置も改修し後進2速を可能として、弱点だった後進速度を高めました。
性能は良好でしたが、1両あたりの改修費用が1億円となり、500両を改修するなら90式を50両調達した方がよいとされ、試作に留まっています。
現行のロシア・ウクライナ戦争では、74式と同世代であるレオバルト1やT-62も実戦投入されています。戦闘継続能力の維持が必要と見なされた時代の中で、74式の真の引退は先になりそうです。
Writer: 安藤昌季(乗りものライター)
ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロイラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。
コメント