戦前は重要幹線も… 強力なライバル前に一時は廃線の危機 そこから逆襲を図った伊勢のローカル線
三重県の多気~鳥羽間で運行されるJR参宮線。現在はローカル線ですが、戦前は日本有数の重要路線で、東京や関西からの直通列車も運行されていました。近鉄特急に押されつつも、今なおハイグレードな快速も走ります。
かつては亀山からの路線だった
JR参宮線は多気駅(三重県多気町)から鳥羽駅(同・鳥羽市)までを結ぶ非電化ローカル線です。起点は多気駅ですが、普通列車は紀勢本線の亀山駅(同・亀山市)からの運行が多く、快速「みえ」は名古屋駅から関西本線・伊勢鉄道経由で運行されています。線内にある伊勢市駅(同・伊勢市)は伊勢神宮の最寄り駅で、終点の鳥羽駅も真珠などで名高い観光地ですが、利便性の高い近鉄鳥羽線と競合し、苦戦している路線でもあります。
参宮線の始まりは1893(明治26)年と古く、参宮鉄道によって津~宮川間が開通しました。そして1897(明治30)年に宮川~山田(現在の伊勢市)間が開通し、伊勢神宮への「参宮」が可能となります。
その後1907(明治40)年に、参宮鉄道と、接続する関西鉄道が国有化されます。国有化後の1911(明治44)年に山田~鳥羽間が開通し、現在に至ります。
国有化後、亀山~鳥羽間が参宮線となり、1959(昭和34)年の紀勢本線全通後、多気~亀山間の路線に変更されています。開通時、伊勢神宮への参拝需要は大きなもので、津~宮川間の部分開通時でも、宮川駅の利用客数は1日1000人を超えていたそうです。
1909(明治42)年には、筋向橋(現・山田上口)~山田間が複線化されたほどで、戦前は東京、大阪、姫路、宇野など、全国から直通列車が運行されていました。姫路駅からの準急列車、通称「参宮快速」は、東海道本線内を超特急「燕」と同等の速度で走り、和食堂車も連結。宇野駅からの夜行列車には2等寝台車(現・A寝台車)も連結されており、重要幹線の扱いでした。
しかし、太平洋戦争で不要不急の遊覧列車として準急が廃止されると、参拝客需要を失った参宮線は、1944(昭和19)年に全線が単線化されました。
コメント