「AT限定はダサい」から30年 国はMT免許を廃止したい? 4月の改正前に教習現場は困惑か

2025年4月1日より運転免許(普通車・普通二種)の教習課程が改変されます。ただ、制度改変に対応できない教習所もあるようで現場は混乱しているとか。ますます取得のハードルが上がるMT免許の取得について解説します。

登場から30年でAT限定免許者の割合は7割まで増加

 来たる2025年4月1日、運転免許(普通車・普通二種)の教習課程が改変されます。これにより教習カリキュラムが刷新され、以後はMT(マニュアル)免許が難しくなるそうです。いったい、どのように変わるのでしょうか。

Large 20250207 01

拡大画像

MT車のイメージ。写真はホンダ「シビック タイプR」のシフトノブ。

 そもそも、普通自動車免許に「AT(オートマ)限定免許」が登場したのは1991(平成3)年のこと。当初は「AT限定では就職に不利」「MT車に乗れないのは不便」「AT限定なんてダサい」などと評され、実際に「AT限定免許」を取る人はごく少数でした。

 筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)が高校卒業後に普通自動車の運転免許を取得したのもこの年ですが、当時はAE86型「カローラレビン」「スプリンタートレノ」、S13型「シルビア」、R32型「スカイライン」などMTでの運転を前提とした国産スポーツカーが全盛期だったことも影響して、同学年の男子で「AT限定免許」を取得した人間は皆無だったと記憶しています。

 それから30年以上が経過し、現在、普通免許取得者における「AT限定免許」の割合は7割まで増加しました。むしろ今では、限定のつかない「MT免許」を取得すると言うと、周囲の人から逆に「なぜ?」と理由を問われるような時代になりました。それもそのはずで、日本のAT普及率は99%。これはAT発祥の地であるアメリカよりも高く、世界一の割合です。

【画像】2025年4月1日以降クルマに貼る“必要のない”ステッカーです

最新記事

コメント