団体「カシオペア」消滅か? 北海道新幹線の開通から約10年 人気列車の将来がヤバい理由

かつては寝台特急「カシオペア」として運行され、現在は団体列車「カシオペア紀行」で使われるE26系客車。JR東日本が機関車廃車を始めたこともあり、注目が集まります。運行開始25周年を迎えたE26系について、振り返ります。

「ニュー北斗星」として計画

 2025年2月現在、クルーズトレイン「カシオペア紀行」として運行されるE26系は、1999年(平成11)年に登場した寝台特急「カシオペア」用の客車です。寝台特急用の車両としては最後のもので、今後「サンライズ瀬戸・出雲」用に新車が投入されない場合は「最後の寝台特急用車両」となります。

Large 20250303 01

拡大画像

豪華寝台特急「カシオペア」に使われるE26系客車(安藤昌季撮影)

「カシオペア」は、1988(昭和63)年に登場した上野~札幌間の寝台特急「北斗星」の好評を受けてのことでした。「北斗星」は、予約制コース料理を提供する食堂車や、シャワー設備を持つ豪華なA個室寝台「ロイヤル」を備えており、既存の寝台列車と一線を画す存在であったため、一躍プラチナチケットの寝台特急となりました。

 1999年時点ではややブームが落ち着いていたものの、「北斗星」は1日3往復を運行する人気列車でした。とはいえ「北斗星」は24系客車の改造だったことから「揺れる」「個室が少ない」といった不満も寄せられていました。

 また「ロイヤル」は1人用個室だったものの、エキストラベッドを使っての2人利用も多かったことから、アンケート結果も参考にしたJR東日本は、2人用個室を中心とした豪華寝台列車を開発することとしたのです。

「ニュー北斗星用車両」として計画されたE26系ですが、定員や床面積を増加させるため、E217系電車のグリーン車を参考に、上下2階建て構造の個室寝台車となりました。全てA寝台のため、個室内で直立できる、個室内にトイレと洗面所がある、基本的にハシゴでの2段寝台にしないことが追求されています。開発時に参考とされたのは1989(平成元)年製の試作寝台車「夢空間」ですが、同車では製作コストが高騰したことも考慮され、E26系は建築技術を応用してのコストダウンが図られました。

一度はココで寝てみたい? 最上級「カシオペアスイート」を見る(写真)

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. それなら、東北、北海道だけでなく、

    主に「関西」「四国」「九州」主に西日本中心に臨時、団体列車として運転させるべきだと思う。

    大体、今のJRは管轄内でしか走れないのははっきり言って間違っている!

    もう少し他の地域に活用させるべきだ!

  2. 貨物があるのに機関車全廃なんてあるわけない。

    EF64でなくても、高出力の電気機関車ならJR東日本には他にいくらでもあります。

    蒸気機関車の重連の方がよほど非現実的ですね。

  3. まあ想像するだけタダだけど実際は客車も老朽化が進んでるし、ましてや改造が必要なSL牽引なんて絶対実現できないだろうなーって。

  4. それはJR貨物ではなく?

    廃車回送とか配給,カシオペア牽引の機関車はどんどん廃止されてると思うんですけどJR貨物が貸してくれればということですよね

    北海道ではカシオペア紀行をJR貨物の機関車で一年運行していましたね