全国屈指の「短い有料特急」に異変!“唯一の特徴”が消滅 でもほぼ変化なし!?

準大手私鉄が運行していた有料特急が見納めとなり、そのまま大手私鉄の特急として再スタートを切りました。

「準大手私鉄の有料特急」が消滅

 2025年4月1日、大阪府南部を走る準大手私鉄「泉北高速鉄道」が、親会社の南海電気鉄道に合併され、「南海泉北線」が誕生しました。これにより、準大手私鉄が運行する唯一の有料特急だった「泉北ライナー」が、大手私鉄の特急として再スタートを切りました。

Large 20250409 01

拡大画像

特急「泉北ライナー」の車両(画像:写真AC)

「泉北高速鉄道線」改め「南海泉北線」は、中百舌鳥~和泉中央間の14.3kmを結ぶ路線で、南海高野線と直通運転を実施しています。南海電鉄は、2014年に泉北高速鉄道をグループ化し、2022年に泉北高速鉄道の全株式を取得して完全子会社化しました。

 泉北高速鉄道は元々、独自色の強い車両を導入していましたが、南海グループとなってからは南海電鉄に準じた車両を導入するようになり、2015年に難波~和泉中央間で有料特急「泉北ライナー」の運転が始まっています。

「泉北ライナー」の運行距離は27.7kmと、屈指の短距離有料特急です。難波~和泉中央間を間を最速29分で結び、現在は平日に11.5往復、土日祝日に12往復が運転され、泉北ニュータウンの足として定着しています。

 これまでは南海電鉄と泉北高速鉄道の2社を直通する特急であり、準大手私鉄が運行する珍しい有料特急でもありました。「南海泉北線」となった4月1日以降、「泉北ライナー」は南海の路線しか走らない特急となりました。

【画像】新鮮な光景!これが「珍しい車両」で運行される「泉北ライナー」です

最新記事

コメント