最近減った?「マツダの商用1BOX車」じつは違う顔で販売中!「でも、オリジナルではありません」←どういうこと?

かつてはワンボックス車の代名詞ともなったマツダ「ボンゴ」は、日産や三菱、さらにはフォードにもOEM供給していました。しかし、マツダの戦略転換で今ではダイハツ車ベースになっています。

マツダの事業戦略の影響がもろに

 こうして4代目「ボンゴ」のモデル後期には、OEM供給先を失ってマツダ系列のディーラーのみで販売を継続することになりました。そうしたなか、マツダが乗用車やSUVに注力するとして商用車の自社生産から撤退を決めたことで、2019年のトラックに続いて、2020年にはバンモデルの生産まで終了しています。

Large 20250501 01

拡大画像

現行型のマツダ「ボンゴブローニィバン」。トヨタ「ハイエース」のOEM車である(画像:マツダ)。

 後継モデルとなる5代目「ボンゴ」は、2017年にトヨタとマツダが資本提携を結んだことから、トヨタグループのダイハツから「グランマックス」のバンとトラックをOEMという形で供給を受けることに決まります。

 この結果、「ボンゴ」はトヨタ「タウンエース」や「ライトエース」(2020年にモデル廃止)の姉妹車となったのです。ボディ形状は5代目「ボンゴ」のキャブオーバー型からセミキャブ型となり、ボディサイズがひと回り小さくなったことから荷室容積は減少、最大積載量も750kg(4WD車は700kg)へと少なくなりました。

 マツダ「ボンゴ」は初代モデルが独立懸架サスペンションを用いた、例えるならRR(リアエンジン後輪駆動)レイアウトを採用したスバル「サンバー」を大きくしたようなモデルでしたが、2代目モデルからはコンベンショナルな設計のFR(フロントエンジン後輪駆動)レイアウトの商用車へと変貌しています。

 また、4WDのMT車はクラス唯一のトランスファーに2速の副変速機を持つパートタイム式を採用し、コモンレール式のクリーンディーゼルモデルもいち早く用意、ダブルタイヤの低床モデルが選べるのも「ボンゴ」だけの特徴でした。

 基本設計が古く、内外装のヤレ・タレが早いのが「ボンゴ」の弱点だったものの、ボディ自体は丈夫で耐久性は高く、このクルマならではの特徴から指名買いが多かったことも事実です。

 最近では徐々に街中で見かける機会が減ってはいますが、中古車は比較的豊富にあり、価格もこなれています。安価な中古商用車の購入を考えている人は「ボンゴ」ファミリーを検討しても良いかもしれません。

【画像】顔つき全然違う! マツダ「ボンゴ」初代と現行型を見比べ

Writer:

「自動車やクルマを中心にした乗り物系ライター。愛車は1967年型アルファロメオ1300GTジュニア、2010年型フィアット500PINK!、モト・グッツィV11スポーツ、ヤマハ・グランドマジェスティ250、スズキGN125H、ホンダ・スーパーカブ110「天気の子」。著書は「萌えだらけの車選び」「最強! 連合艦隊オールスターズ」「『世界の銃』完全読本」ほか」に

最新記事

コメント