戦艦「大和」とタッグ組んだ傑作機【後編】じつは全く違う機体が載るはずだった!? “日本初エレベーター装備の戦艦だったかも” 本当かよ?
広島県呉市に期間限定で開設されている「大和ミュージアムサテライト」に零式観測機の模型が展示されています。戸髙館長いわく、戦艦「大和」は当初、別の機体を搭載する予定だったとか。エレベーターの謎についても説明してくれました。
戦艦「大和」の図面に描き込まれた“エレベーター”の謎
呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」(広島県呉市)のリニューアルに伴う休館対策として設けられた仮展示室「大和ミュージアムサテライト」に、旧日本海軍が運用した「零式観測機(零観)」の実物大模型が展示されています。

今回、取材するにあたり、戸髙一成館長が直々に対応してくれたのですが、そこで「『大和』は当初、十二試の二座水上偵察機を搭載することを前提にしていた」と語ってくれました。戦艦「大和」の設計に影響を与えた搭載機問題とはどのようなものだったのでしょうか。
そもそも、戦艦「大和」とその姉妹艦である「武蔵」は、史上最大となる46cm砲を搭載した世界最大の戦艦として知られます。とうぜん、大和型には当時の日本が持っていた技術の粋が凝縮されており、さまざまな新機軸が取り入れられています。
そうした画期的な点のひとつに挙げられるのが、新造時から複数の航空機運用を想定し、十分な広さを持つ飛行機作業甲板と専用の格納庫を艦尾側に設けたことです。
しかし、「大和」型の航空艤装については、長いあいだ不明な点も多かったのも事実です。その中には、今では否定されているものの、艦尾クレーンの手前にあるレセスに、搭載機を運ぶためのエレベーターが設置されていたというハナシがありました。
「終戦直後に公表された松本喜太郎氏や福井静夫氏の本に掲載されている大和の図面を見ると、あそこに『エレベーター』と書いてある」と戸髙館長は話します。
「実際には取り付けられなかったから、みんなこれは間違いだと思っている。私は呉海軍工廠造船部の設計主任だった牧野 茂氏に『大和の図面にエレベーターって書いてあるが、実際にはついていない。なぜこういうことが書いてあるのでしょうか?』と聞いたら『俺が取り付けるつもりでつけろと言ったからだ』って答えた」
図面に残されたエレベーターの文字。それは戦艦「大和」が「零式観測機」ではなく別の機体を載せようとしていた名残りです。
コメント