南北線の混雑緩和なるか?「8両化」がスローペースな理由とは “同じ車両”がずっと製造され続ける!?
8両編成と6両編成が混在する東京メトロ南北線。今後、8両化はどこまで進むのでしょうか?
まだまだ6両編成が残る南北線
東京メトロは2025年4月、今年度から2027年度までの中期経営計画を公表。その中に、南北線車両の8両化を推進する方針を盛り込みました。ただ8両化は非常にゆっくりとしたペースで進む見込みです。なぜなのでしょうか。

南北線は長らく6両編成での運転でしたが、2022年4月から東急の車両による8両編成の運行が始まりました。2023年3月18日の東急・相鉄新横浜線開業後は、相鉄の車両も8両編成で乗り入れるようになっています。
一方で肝心の東京メトロの車両は、2023年に1編成が8両に増結されただけで、6両編成が中心です。9000系は全23編成のうち13編成(09~21編成)を対象に、新造した中間車2両を増結し、8両化することが2023年に発表されています。
東京メトロは今回の中期経営計画で、新たに9000系を6編成8両化する方針を示しました。ただ中期経営計画が終了する2027年度時点でも、当初計画していた13編成の8両化は完了せず、まだまだ6両編成が残ります。
東京メトロによると、9000系13編成を対象に8両化を実施する当初の計画は「現時点で変更はない」(広報部 広報課)とのこと。8両化が非常にゆっくりとしたペースで進む理由については「車両の使用期間に応じた大規模工事時期に合わせて8両化を施工するため」と話します。
コメント