「ただの練習機じゃないですよ」三菱の空自向け新型に、妙な“穴”があいていたワケ

三菱重工業がDSEI Japan 2025にて、航空自衛隊向けの新型練習機「T-X」のコンセプトを発表。その機体には妙な“穴”がありました。T-Xは他にも候補機がありますが、この穴から、ある“トレンド”が見えてきます。

「攻撃もできます」もしくは「攻撃機型もあります」がキモに?

 三菱重工業の説明担当者は、「この開口部は機関砲の発射口です。航空自衛隊はT-Xを単なるT-4練習機の後継機と考えておらず、UAS(無人航空機)や情報収集機などの脅威度の低い航空機への対処などにも使用することも考えていると見て、機関砲の発射口を設けました」と話しました。

Large 20250528 01
韓国空軍のT-50(画像:KAI)

 同じようなコンセプトを持つ機体は、DSEI Japan 2025で他にも出展されています。ロッキードマーチンが展示したTF-50の大型模型です。これは同社と韓国のKAI(Korea Aerospace Industry)が共同開発した超音速練習機T-50をベースに開発されたものです。

 純粋な練習機型のT-50は非武装ですが、ロッキード・マーチンのTF-50は練習機としてだけではなく、軽戦闘機/攻撃機としても運用できます。

 KAIはDSEI Japan 2025でT-50の大型模型を出展していましたが、防衛省・航空自衛隊へ正式提案することになれば、正面に立つのはロッキード・マーチンです。その同社がT-50ではなくTF-50のアピールを行っていたのは、同社も航空自衛隊がT-Xに脅威度の低い航空機への対処能力を求めていると見ている、と考えるべきでしょう。

 DSEI Japan 2025での関連展示はありませんでしたが、T-Xの有力候補機と目されているボーイング/サーブのT-7A「レッドホーク」練習機も、軽戦闘/攻撃機型の開発が検討されています。

 UASなどの脅威度の低い目標に対し、F-35のような高価な戦闘機ではなく軽戦闘機で対処すること、さらにそれが練習機を兼ねられるのならば、運用コストのみならず調達コストの抑制にもつながるでしょう。

 しかし、たとえ相手がUASであれ、対処する機体には機関砲や空対空ミサイルなどの制御に使用する「火器管制レーダー」の搭載が必須となります。従来のレーダーは大型であることから、軽戦闘機には搭載が困難で、それが軽戦闘機の実用性を疑問視する根拠の一つとなっていました。

【カッコいい!】これが三菱の新型練習機「T-X」コンセプトです(写真)

日本唯一の防衛展示会「DSEI Japan 2025」

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. F-16やF-2の様なブレンデッドウイングになっていることから、T-4とは異次元の操縦性を持つのではないだろうか?その場合、サイドスティック、フライバイワイヤーかフライバイライト化も…

    コストが見合えばだろうが…