400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
“北関東の奇道”とも呼ばれる「止まれ」連続地帯。成立した背景には群馬県小泉町の歴史が関係しています。
「止まれ」多すぎ! どうしてこうなった?
群馬県大泉町。人口の約19%をブラジルやペルーをはじめとする南米出身者が占めていることから、「日本のブラジル」とも呼ばれるこの町には、“北関東の奇道”とも称される不思議な道があります。

それは、わずか約400mの直線道路に「止まれ」の標識がなんと14か所も設置されているという、異様なほど「止まれ」が連続する場所です。テレビやWEBニュースなどでもたびたび取り上げられる有名な道です。
現地では、一直線の道路に「止まれ」標識が林立しており、その間隔はおよそ30メートルに1本といった具合。碁盤の目のように整備された住宅街の中央を通るこの道路には、連続する十字路ごとに「止まれ」が立っている形です。
通常であれば、こうした区画では交互に優先道路が設定されるため、「止まれ」標識がこれほど密集することはありません。しかし、この道路では交差するすべての道が優先道路として扱われており、交差点ごとに停止しなければならない仕組みになっています。このような状況になったのは、かつてこの道が抜け道として使われ、周辺で交通事故が多発したことが背景にあるようです。
この道路の周辺は、大きな県道に取り囲まれており、スーパーを中心とした商業施設、町役場、中学校といった公共施設、さらにはパナソニックの群馬工場などが立地していて、車の往来が絶えません。
ところで、ここでひとつ疑問が生まれます。そもそもなぜこの住宅街は、大型施設や幹線道路に取り囲まれるような形になってしまったのでしょうか。その背景には、太平洋戦争開戦直前の日本の事情が関係しているのです。
コメント