新幹線には勝てない? かつての“ドル箱空港”また減便 今なにが強みなのか「小松空港」

北陸新幹線の延伸により、東京からのアクセスにおいて苦戦が伝えられる小松空港。しかし視点を変えると、地元住民の利用やインバウンド観光において、まだまだ大きなポテンシャルを秘めているようです。

「北陸発」ならば、まだまだ便利!

 では、小松空港はこのまま“地盤沈下”してしまうのでしょうか。じつは別の角度、つまり首都圏から以外の目線で考えると、小松空港には別の未来が開けているように思えます。それは、石川県、福井県在住者の空港需要です。

Large 20251024 01

拡大画像

小松空港の外観。空港正面のクルマ寄せ、バス停の向こうに駐車場という、地方空港の典型的な構造をとる(植村祐介撮影)

 首都圏から石川県、福井県への移動という視点では、多くの場合、目的地が金沢駅、福井駅を中心とする新幹線駅となるため、新幹線の利便性が際立つ形です。しかし逆に石川県、福井県に住む人が首都圏に移動するときは、いったん新幹線駅まで移動する必要があります。

 両県とも、もちろん「ひとり1台」のクルマ社会です。そのためわざわざ新幹線の駅、とりわけ速達タイプの「かがやき」全列車が停車する金沢駅、福井駅に行くことを考えると、荷物を積んだクルマでそのままターミナル前の駐車場まで乗り入れることができ、駐車料金も格安な小松空港の存在は魅力的です。また新千歳空港、福岡空港、那覇空港など、新幹線では移動しづらい目的地へは、飛行機が一択となります。

 さらに忘れてならないのが、両県の在住者による海外旅行での空港利用です。

 石川県、福井県の在住者が羽田空港での国際線への乗り継ぎ、もしくは羽田空港から成田空港に移動しての乗り継ぎで海外に旅立つ際は、国内線から国際線への乗り継ぎ運賃を利用すれば、新幹線よりも費用的に有利です。加えて選択肢となるのが、小松空港から海外の空港に直接飛ぶ、もしくはそこで乗り継いで別の目的地に向かうというルートです。

小松空港には大韓航空、中国東方航空、エバー航空、タイガーエア、HKエクスプレスなど海外の航空会社が乗り入れ、仁川(韓国)、上海浦東(中国)、台北桃園(台湾)、香港への路線が設定されています。これらの空港はいずれも国際線のハブ空港であり、日本国内で乗り継ぐよりも、世界各都市により短い時間、安い運賃でアクセスできることがあるのです。

【え…!】実は日本屈指の便利空港!? 「小松空港」の位置(地図/写真)

最新記事

コメント