「住むなら東急沿線」と思わせる10の理由 「生活」を追求する路線網 2017.11.05 杉山淳一(鉄道ライター) 11 ツイート お気に入り tags: 住む理由, 列車, 新線, 東急, 路線, 鉄道 1 2 3 4 5 6 7 8 11 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東急田園都市線に新型車両「2020系」導入へ 2018年春に30両 伊豆観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」登場 その特徴は? 「ほんとに車内?」多数(写真67枚) 明日は我が身? 渋谷駅の5位転落を恐れる神奈川の駅 東急線ホーム床にある謎のQRコード、何のため? 読み取ると、暗号めいた数字が… 「1番」ではなく「0番」から始まるホームの謎 「0A」「0B」がある駅も 最新記事 路面電車と地下鉄で「道路トンネルをサンド!?」 明治通りの“バイパス”どこまでできた? 「池袋駅大改造」のカギに 「札幌まで片道7700円」ANAに”驚安運賃”出現中 対象路線はすごくたくさん! 国際線も「めちゃ安」に 「戦車いっぱいあるじゃん!?」モスクワで対独勝利80周年式典を実施 実戦投入間もない新車両の姿も 「料金は“30円”です」マジで!? NEXCOの高速道路なのに? 日本最安? 激安区間の“カラクリ” 東京唯一の「鉄道ない市」に新駅続々!モノレール延伸が一歩前進 いつ開業? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 11件のコメント 匿名 2017/11/05 at 12:17 Reply 悪いけど東急沿線には住みたくない。世間的には、おしゃれ、お金持ちというイメージらしいけど、実際そんなことはない。 よし 2017/11/05 at 12:57 Reply 沿線開発して人詰め込むだけ詰め込んで、地獄の満員電車で稼ぐという手法には踊らされたくない。 Key 2017/11/05 at 13:11 Reply 沼部駅ですね 横浜市営地下鉄沿線在住 2017/11/05 at 14:20 Reply 呆れて最後まで読めなかった てーえーでー 2017/11/05 at 14:36 Reply 地方民で興味無いんですが、ローカルネタ枠でも作ったらどうですか? ぬこあざらし 2017/11/05 at 15:40 Reply その“遊び心”っていうのは鉄視点以外の何物でもないだろうが。もっと普遍的な意味でのものを語れよ。 たかの 2017/11/05 at 16:54 Reply 田都沿線住みです。住むなら東急線(街並み)ですが、鉄道会社としてみると、イマイチだと思います。電車に乗る楽しみがないというか・・苦痛というか・・小田急みたいなロマンスカーはないし、西武のような臨時列車はないし、京成や京急のようなエアポート列車はないし、街と街を結ぶだけ?京王にまで座席指定ができるとか・・そのうちに、西武のレッドアローが乗り入れてきたり、東武の日光や会津に行く特急や、新横浜経由で伊豆に行けるようになるともっといいな!と思います。 NVR-T 2017/11/06 at 09:35 単にメトロがGOサインを出さなかっただけではないかと…新横浜経由の伊豆行きもJRとしたら、じゃあ武蔵小杉に停めて増発を考えるだろう。決定的に弱いのは成田、羽田の両空港アクセス。蒲蒲線が出来たとしても効果は微々たるものかと。成田…武蔵小杉からNEXかバス… 匿名 2017/11/05 at 17:06 Reply なんだ、このネガティブ発言の嵐わ。元東横民だけど、ホーム向かえで乗り換えできたりするところや、溝口スーパーの駅としてのエスカレーターを評価していたのだが、ここ10年はひどいね。電車のキャパがあってない。駅周辺の作りは評価できる。西武なんて不便だったよ。ほんと。 NVR-T 2017/11/06 at 05:46 Reply バブル脳が消えないブランド信仰のこの記事から加齢臭を感じる。こんだけ長い文章に何も書いてないのが、東横線の特急運転、目黒.大井町線の急行運転や各線のATC化とか鉄道輸送の基本的サービスの向上に努めた点が重要なのだが。小田急の複々線化、ましてや京王の有料特急等は効果が限定的な面があるのに。格差の大きかった東急の路線だが、今は各線に見合うサービス向上を完璧とは言えないまでも満遍なく行ってきた上に現状があると思うのだが… あ 2017/11/08 at 15:28 Reply >「どの交通機関も東急ばっかりだ。もう電車もバスも乗らない。クルマで生活するんだ」と決めても、ガソリンスタンドは東急が経営している場合があります。油断できません。しかしタクシーは東急じゃないんだな。正確には戦時統合でタクシーを運営していたのだが、財閥解体の一環で神奈川都市交通と日本交通に分かれ東急グループから離脱している。もっとも別れたのは資本的な話だけだけどね。
悪いけど東急沿線には住みたくない。
世間的には、おしゃれ、お金持ちというイメージらしいけど、実際そんなことはない。
沿線開発して人詰め込むだけ詰め込んで、地獄の満員電車で稼ぐという手法には踊らされたくない。
沼部駅ですね
呆れて最後まで読めなかった
地方民で興味無いんですが、ローカルネタ枠でも作ったらどうですか?
その“遊び心”っていうのは鉄視点以外の何物でもないだろうが。
もっと普遍的な意味でのものを語れよ。
田都沿線住みです。
住むなら東急線(街並み)ですが、鉄道会社としてみると、イマイチだと思います。電車に乗る楽しみがないというか・・苦痛というか・・
小田急みたいなロマンスカーはないし、西武のような臨時列車はないし、京成や京急のようなエアポート列車はないし、街と街を結ぶだけ?京王にまで座席指定ができるとか・・
そのうちに、西武のレッドアローが乗り入れてきたり、東武の日光や会津に行く特急や、新横浜経由で伊豆に行けるようになるともっといいな!と思います。
単にメトロがGOサインを出さなかっただけではないかと…
新横浜経由の伊豆行きもJRとしたら、じゃあ武蔵小杉に停めて増発を考えるだろう。
決定的に弱いのは成田、羽田の両空港アクセス。蒲蒲線が出来たとしても効果は微々たるものかと。成田…武蔵小杉からNEXかバス…
なんだ、このネガティブ発言の嵐わ。
元東横民だけど、
ホーム向かえで乗り換えできたりするところや、
溝口スーパーの駅としてのエスカレーターを評価していたのだが、
ここ10年はひどいね。電車のキャパがあってない。
駅周辺の作りは評価できる。西武なんて不便だったよ。ほんと。
バブル脳が消えないブランド信仰のこの記事から加齢臭を感じる。
こんだけ長い文章に何も書いてないのが、東横線の特急運転、目黒.大井町線の急行運転や各線のATC化とか鉄道輸送の基本的サービスの向上に努めた点が重要なのだが。
小田急の複々線化、ましてや京王の有料特急等は効果が限定的な面があるのに。格差の大きかった東急の路線だが、今は各線に見合うサービス向上を完璧とは言えないまでも満遍なく行ってきた上に現状があると思うのだが…
>「どの交通機関も東急ばっかりだ。もう電車もバスも乗らない。クルマで生活するんだ」と決めても、ガソリンスタンドは東急が経営している場合があります。油断できません。
しかしタクシーは東急じゃないんだな。
正確には戦時統合でタクシーを運営していたのだが、財閥解体の一環で神奈川都市交通と日本交通に分かれ東急グループから離脱している。
もっとも別れたのは資本的な話だけだけどね。