「住むなら東急沿線」と思わせる10の理由 「生活」を追求する路線網
選べて便利な、都心への直通運転
【8位】相互直通運転
東急電鉄は相互直通運転に積極的な会社です。通勤環境を向上するため、東京都の都市計画に応じます。1961(昭和36)年に一部区間が開業した営団(現・東京メトロ)日比谷線は東急東横線、東武伊勢崎線と相互直通運転する前提で造られました。1962(昭和37)年に日比谷線と伊勢崎線の直通運転が開始。1964(昭和39)年に東横線と直通運転を開始しています。
田園都市線と東京メトロ半蔵門線は一体的な相互直通運転を実施しています。半蔵門線は永田町、九段下、大手町、三越前を経由し、いわば東京メトロ銀座線のバイパスの役割を持ちます。永田町は政治の街、大手町は経済の街、三越前は高級ブランド街。これらの街へ田園都市線から乗り換えなしです。半蔵門線の終点、押上駅は「東京スカイツリータウン」の最寄り駅で、さらにその先の東武線を使うと日光方面へもアクセスできます。休日のお出かけも楽しいルートです。
目黒線は東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線と相互直通運転しています。目黒線は、相互直通運転と東横線の複々線化に対応するため、目蒲線の運行系統を分離して大幅な改良を実施した路線です。相互直通運転で、六本木や内幸町(新橋オフィス街)、その先は埼玉高速鉄道で「埼玉スタジアム2002」へも行けます。
2013年3月16日から東横線の渋谷駅を地下ホームに切り替えて、東京メトロ副都心線と直通運転を開始しました。副都心線には西武有楽町線・池袋線、東武東上線も相互直通運転しています。東横線沿線から、副都心線の明治神宮前(原宿)、新宿三丁目、池袋へ乗り換えなしで行けるほか、明治神宮前(原宿)で東京メトロ千代田線、新宿三丁目駅で丸ノ内線、都営新宿線に乗り換えが可能に。渋谷駅の半蔵門線ホームも近くなり、都心方面へ便利になりました。東急沿線は都心で働くビジネスパーソンに人気のある沿線となっています。
悪いけど東急沿線には住みたくない。
世間的には、おしゃれ、お金持ちというイメージらしいけど、実際そんなことはない。
沿線開発して人詰め込むだけ詰め込んで、地獄の満員電車で稼ぐという手法には踊らされたくない。
沼部駅ですね
呆れて最後まで読めなかった
地方民で興味無いんですが、ローカルネタ枠でも作ったらどうですか?
その“遊び心”っていうのは鉄視点以外の何物でもないだろうが。
もっと普遍的な意味でのものを語れよ。
田都沿線住みです。
住むなら東急線(街並み)ですが、鉄道会社としてみると、イマイチだと思います。電車に乗る楽しみがないというか・・苦痛というか・・
小田急みたいなロマンスカーはないし、西武のような臨時列車はないし、京成や京急のようなエアポート列車はないし、街と街を結ぶだけ?京王にまで座席指定ができるとか・・
そのうちに、西武のレッドアローが乗り入れてきたり、東武の日光や会津に行く特急や、新横浜経由で伊豆に行けるようになるともっといいな!と思います。
単にメトロがGOサインを出さなかっただけではないかと…
新横浜経由の伊豆行きもJRとしたら、じゃあ武蔵小杉に停めて増発を考えるだろう。
決定的に弱いのは成田、羽田の両空港アクセス。蒲蒲線が出来たとしても効果は微々たるものかと。成田…武蔵小杉からNEXかバス…
なんだ、このネガティブ発言の嵐わ。
元東横民だけど、
ホーム向かえで乗り換えできたりするところや、
溝口スーパーの駅としてのエスカレーターを評価していたのだが、
ここ10年はひどいね。電車のキャパがあってない。
駅周辺の作りは評価できる。西武なんて不便だったよ。ほんと。
バブル脳が消えないブランド信仰のこの記事から加齢臭を感じる。
こんだけ長い文章に何も書いてないのが、東横線の特急運転、目黒.大井町線の急行運転や各線のATC化とか鉄道輸送の基本的サービスの向上に努めた点が重要なのだが。
小田急の複々線化、ましてや京王の有料特急等は効果が限定的な面があるのに。格差の大きかった東急の路線だが、今は各線に見合うサービス向上を完璧とは言えないまでも満遍なく行ってきた上に現状があると思うのだが…
>「どの交通機関も東急ばっかりだ。もう電車もバスも乗らない。クルマで生活するんだ」と決めても、ガソリンスタンドは東急が経営している場合があります。油断できません。
しかしタクシーは東急じゃないんだな。
正確には戦時統合でタクシーを運営していたのだが、財閥解体の一環で神奈川都市交通と日本交通に分かれ東急グループから離脱している。
もっとも別れたのは資本的な話だけだけどね。