「住むなら東武沿線」と思わせる10の理由 都心直通と複々線が支える快適生活

東武鉄道は「東京スカイツリー」、SL「大樹」、新型特急「リバティ」と、観光、レジャーの話題が豊富です。生活の面でも、着席列車や地下鉄への直通など、通勤や住み心地を快適にする取り組みが充実しています。

浅草・池袋のターミナルやその周辺も充実

 東京の新しいシンボルとして作られた電波塔「東京スカイツリー」は、東武鉄道が総力を挙げて取り組んだプロジェクトです。2008年に着工し、2012年に竣工。商業施設の「東京ソラマチ」と合わせて「東京スカイツリータウン」として開業しました。建設用地は業平橋駅(当時)の構内の一部と貨物駅の跡地でした。業平橋駅は「とうきょうスカイツリー」駅に改名され、最寄り駅が分かりやすくなりました。

 沿線に日本一のタワーがある。関東の広範囲から目撃できる。東武沿線の人にとっては誇らしいことだと思います。「東京ソラマチ」は大規模な商業施設です。水族館やプラネタリウムもあり、買い物とレジャーの両方を楽しめます。

 なお、「東京スカイツリータウン」の開業にあわせて、伊勢崎線の起点、浅草駅ビルもリニューアルされました。1931(昭和6)年の開業時はデパートも入る画期的な駅ビルでした。それから86年。耐震工事とあわせて駅設備と駅ビルフロアをリニューアルし、「浅草エキミセ」となりました。開業時のシンボルだった大時計も復活しています。鉄道模型と鉄道グッズの店「ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリー」は東武鉄道ファンの人気スポット。屋上階の広場「浅草ハレテラス」からは、電車と東京スカイツリーを望めます。

 東武鉄道ファンの聖地といえば東武博物館です。とうきょうスカイツリー駅から各駅停車で2つ目、東向島駅に隣接しています。入館料は大人200円、子ども100円。保存車両があるほか、ジオラマもあり。1日いても飽きません。

【5位】副都心の池袋駅ですべてが足りる!(東上線系統)

 東上線の都心側ターミナルは池袋駅です。JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線なども集まる副都心です。高速バスも発着しており、全国各地へ乗り継げます。

 各方面から訪れる利用者数は1日平均で延べ約264万人。これだけの人々が集まれば、商業施設なども充実しています。東武百貨店、西武百貨店をはじめ、高層ビル「サンシャイン60」周辺の「サンシャインシティ」があり、そのアプローチを含めて飲食店、シネマコンプレックス、水族館、ゲームセンターなどアミューズメント施設が集積します。ファッション、家電などの買い物、レジャーなど、生活を楽しく、便利にする要素はすべてそろっています。北口は生活感のある中華街が形成されており、知る人ぞ知るスポットです。

 東上線沿線の人々は、池袋の恩恵をすべて受けられます。ここからどこかへ乗り換える必要はないほど便利です。また、沿線にはハッピーロード大山商店街(東京都板橋区)など地域密着型の商店街も多く、前述のように物価も安く、暮らしやすい沿線といえるでしょう。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

【鉄道】引っ越し先、どこにする? 「住むなら○○沿線」と思わせる10の理由 東日本編

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. ホンダだったら、昔、大ブームを起こした、インタークーラー付きブルドックの、シティターボ2が最高でした❗

    それで、ホンダに一言❗

    シティターボ2を、また生産してリバイバルで発売してほしいです❗

  2. 住めばとてもいいとこなのに、東武沿線住民はマスコミのイメージにひきづられ、田舎者あつかいされてしまう。少しはイメージアップするような報道してもらえないだろうか。

  3. 野田線の複々線化と記述がありますが、複線化の間違えですよね。

  4. 何故だろう、東武は残念路線のイメージしかない。

    西武がじわじわ社会的にイメージアップしてるのとは、対照的。

  5. 池袋から坂戸あたりまで。

    浅草・北千住から久喜、南栗橋あたりまで。

    それが限界のような気がする。

    あとは正直辛い。

    区内へ通勤するのに、例えば栃木やつきのわ辺りに住むというのはあからさまにムリがあるだろう。出来なくはなかろうが、だったら三島や郡山辺りに住んで新幹線通勤という方が賢明だろう。 

  6. 東上線と伊勢崎線(スカイツリーライン)は会社が一緒なだけで、客層やターミナル等全く別の路線なので一緒にまとめるはどうかと…