「青春18きっぷ」東京~大阪どう移動する 長旅で役立つ豆知識あれこれ 2018.03.02 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, JR東海, JR西日本, きっぷ, ダイヤ, 列車, 旅, 鉄道, 駅 毎年春、夏、冬に発売され、JR線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」を利用して東京~大阪間を移動する際、知っておくと便利な豆知識を紹介します。 【写真】普通列車グリーン車で旅を快適に テーブルのあるグリーン車を使えば、駅弁を広げることもできる(2015年06月12日、草町義和撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(5枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 知識ゼロからわかる「青春18きっぷ」 買い方や使い方 基本ルールから「特例」まで 「青春18きっぷ」2018年も春・夏・冬に発売 特急に乗れる特例区間追加 「青春18きっぷ」初心者にもよくわかる使い方 どうすれば便利、お得に? 「青春18きっぷ」1日分で東京駅からどこまで行ける? 乗車19時間、たどり着く駅は… 青春18きっぷ 「薩摩守」に要注意 最新記事 新・豪華客船「飛鳥III」ついにデビュー決定 「日本人クレージーだぜ!」ってドイツの造船所に言われちゃったビックリ設計とは? 新製「サメ肌リニア」投入へ 客室はシンプル&洗練 JR東海が製作している「M10」が近未来! 「うれしート」「いにしへ」導入で変わる!? JR奈良線vs近鉄京都線 100年来のライバル鉄道 「全便欠航」で話題にもなった「新航空会社」、その機内の様子とは? 乗ってみたら「案外イイかも…」だった 滑走路を埋め尽くす“世界最強戦闘機”! アメリカの空軍基地で圧巻の「エレファントウォーク」実施 気になる参加機数は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント エアロリボンミオ 2018/03/03 at 12:55 Reply JR東海区間は混雑よりも乗継時間かなと。平常時から使ってる人や鉄道に詳しい人は別として、ダイヤ上は数分で接続。これは都合がいい。なんて思ったら甘いこと多々。 John smith 2018/03/04 at 07:06 まあ東京~大阪なんて、たかが知れてるからね。時間の制約さえ無ければ、乗り換えを何度かしくじっても全然大丈夫でしょ?電車の本数も多いし、ビギナーさんにはちょうどいい区間。東京➡(概ね)広島以西だったらヤバイけどね。これは仰る通り。1度のしくじりが即アウト、終了!!なんてことになりかねない。 ちゅ 2018/03/05 at 18:56 Reply 熱海~浜松では211系にトイレが無くて困った まさ 2018/03/06 at 22:57 Reply 東海道本線の新所原駅はウナギを食うために存在する駅です。 Comayagua 2018/03/07 at 08:27 Reply 青春18きっぷは以前会社の休みに良く利用していました。最長は、名古屋-倉敷日帰り。大原美術館に行きました。特に豊橋以西は快速が充実していますので、快適です。快速で米原まで行けば、すぐ隣に西明石行きが待機しています。一人旅では、すぐに開いた席が見つかりますし、時刻表を読むのも楽しみです。最近は時間が合わず使っていませんが、また行きたいものです。 ゲスト 2018/03/12 at 16:35 Reply 30年ぐらい前の話で恐縮だけど、今よりも長距離を走る普通が多かったので乗り換えは少なかった。ただ、当時はグリーン車乗車は出来ずに乗車券も別途購入が必要だった。一番長く乗ったのは盛岡→青森だったかな。ED75牽引の12系だった。
JR東海区間は混雑よりも乗継時間かなと。
平常時から使ってる人や鉄道に詳しい人は別として、
ダイヤ上は数分で接続。
これは都合がいい。
なんて思ったら甘いこと多々。
まあ東京~大阪なんて、たかが知れてるからね。時間の制約さえ無ければ、乗り換えを何度かしくじっても全然大丈夫でしょ?
電車の本数も多いし、ビギナーさんにはちょうどいい区間。
東京➡(概ね)広島以西だったらヤバイけどね。これは仰る通り。1度のしくじりが即アウト、終了!!なんてことになりかねない。
熱海~浜松では211系にトイレが無くて困った
東海道本線の新所原駅はウナギを食うために存在する駅です。
青春18きっぷは以前会社の休みに良く利用していました。最長は、名古屋-倉敷日帰り。大原美術館に行きました。特に豊橋以西は快速が充実していますので、快適です。快速で米原まで行けば、すぐ隣に西明石行きが待機しています。一人旅では、すぐに開いた席が見つかりますし、時刻表を読むのも楽しみです。最近は時間が合わず使っていませんが、また行きたいものです。
30年ぐらい前の話で恐縮だけど、今よりも長距離を走る普通が多かったので乗り換えは少なかった。
ただ、当時はグリーン車乗車は出来ずに乗車券も別途購入が必要だった。
一番長く乗ったのは盛岡→青森だったかな。ED75牽引の12系だった。