タイヤのローテーション、「長持ちする」のはなぜ? 乗り心地にも影響するその理由 2018.05.12 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: タイヤ, メンテナンス, 自動車 タイヤの位置を入れ替えるローテーションを定期的に行うとタイヤが長持ちするといわれますが、適切に行うことで乗り心地の悪化を防ぐことにもつながります。 【写真】乗り心地にも影響、タイヤの「ヒール&トゥ摩耗」 タイヤの表面ががギザギザ状になる「ヒール&トゥ摩耗」。タイヤの摩耗がかたよることにより発生する(図:乗りものニュース編集部、写真:ブリヂストン)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) 【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 自動車タイヤのパンク、なぜ増加? メンテ不足の背景に何があるのか AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? アジアンタイヤは市民権を得たか 「安かろう悪かろう」を払拭? スタッドレスタイヤ、意外と安い? 実際に購入しランニングコストを算出 自宅保管の注意点も 飛行機とクルマのタイヤ、なにが違う? 構造、素材、運用…実はほとんど別物 最新記事 海自の「ベテラン潜水艦」がついに退役! 過去には“日本初の出来事”も 約四半世紀の艦歴に幕 「新・福岡空港の国際線ターミナル」全貌現る! ついにグランドオープン…「これまでと全然違う新エリア」とは JR肥薩線「鉄道で復旧」動き出す 八代-人吉の「川線」 駅は“削減” 近鉄が目指す「夢の“二刀流”直通列車」実はもう走ってる!? 日系メーカー開発 米の“新幹線より複雑“な電車とは 横浜駅から水戸駅までノンストップ!? 「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 二十歳で工場長 2018/05/12 at 14:20 Reply 特にローテ単体では依頼せずに販売店の点検や車検の工賃内でやってもらってますが自分は特に意識してませんそりゃやるに越したことは無いですがね自分はFR車で現在で総走行27万キロの車を乗り続けてタイヤ交換を5回程経験してきましたが、1度だけローテ無しで5万キロを通しましたが前輪のスリップサインギリギリと言ったところでした。ローテに加えて確かにアライメントの管理も疎かにすると段減りなどの原因にもなりますがね私はローテの工賃を節約(要はケチ)して次のタイヤ交換への費用に廻すようにしてきましたが末期は流石にグリップが無くなって危ないのでお勧めはできませんが xxx 2018/05/13 at 00:11 Reply 私の場合、現在の車は前後ろでサイズが違うのでローテーションはしません。タイヤの回転方向どちらでもイケるタイプなので左右でローテーションはイケるのですが、ハイグリップと言う事もあり1シーズンで終わるためそのまま履いて履き替えてしまう感じです。内圧の管理は走行性能にも大きく影響するのでTPMSを付けてモニターしてます。
特にローテ単体では依頼せずに販売店の点検や車検の工賃内でやってもらってますが自分は特に意識してません
そりゃやるに越したことは無いですがね
自分はFR車で現在で総走行27万キロの車を乗り続けてタイヤ交換を5回程経験してきましたが、1度だけローテ無しで5万キロを通しましたが前輪のスリップサインギリギリと言ったところでした。
ローテに加えて確かにアライメントの管理も疎かにすると段減りなどの原因にもなりますがね
私はローテの工賃を節約(要はケチ)して次のタイヤ交換への費用に廻すようにしてきましたが末期は流石にグリップが無くなって危ないのでお勧めはできませんが
私の場合、現在の車は前後ろでサイズが違うのでローテーションはしません。
タイヤの回転方向どちらでもイケるタイプなので左右でローテーションはイケるのですが、ハイグリップと言う事もあり1シーズンで終わるためそのまま履いて履き替えてしまう感じです。内圧の管理は走行性能にも大きく影響するのでTPMSを付けてモニターしてます。