噴火時も出動、陸自75式ドーザのひみつ 「頑丈、速い、力持ち!」を実現する工夫とは
反比例する速さと力強さを両立させる、文字通り「逆転」の発想とは
ただし、車を運転したことのある人だとわかると思いますが、パワー(トルク)を求めると速度は出せず、スピードを出そうとするとトルクは細くなります。これは船の場合だとタグボートも同じことが言えますね。
そこで本車の場合は発想を逆転させ、走行時と作業時で前後が変わるというほかに類を見ない構造としました。これは排土板のある方向を正面とした場合、高速走行に充分な視界を得ることが難しかったことや、土木作業時は抵抗の大きい地面に食い付く履帯が最適なのに対して、走行時はむしろ抵抗の少ない、地面から離れやすい履帯が向いているという相反するものをひとつにまとめるためでもありました。その結果、車内の操縦席はシートの背もたれが可動することで前後の向きが変わる構造になっており、操縦手はその都度向きを変えるようになっています。
しかも前後逆ということは、イザという時は猛スピードで後退できる、すなわち逃げられるというメリットがあるとも言えるでしょう。
75式ドーザは既に制式化から40年以上経ち、総数で約100両が陸上自衛隊へ導入されましたが、いまだに現役で使われています。配備先も日本全国で、九州では福岡県の小郡駐屯地や飯塚駐屯地に配備されています。
南九州には配備されていませんが、このまま火山噴火の警戒が続くようなら、もしかすると73式装甲車と同じく都城駐屯地や国分駐屯地に移管配備されるかもしれないですね。
【了】
これの後釜として施設作業車が開発されたけど、芳しくない話も聞こえてきて残念。
75式が再生産されたり。