ロッキード・マーチンがリケジョ育成のナゼ 欧米航空宇宙企業の「STEM教育支援」とは

ロッキード・マーチンやボーイングはじめ世界の名だたる航空宇宙企業はいま、理系学生の教育を推進しています。日本の学生も対象ですが、もちろん慈善事業というだけではありません。彼らが力を入れる「STEM教育支援」について解説します。

理系学生の裾野を広げる取り組み

 2018年8月20日、秋田県能代市で、特定非営利活動法人日本モデルロケット協会(埼玉県ふじみ野市)が主催する「ロケット甲子園」が開催されました。

Large 180910 stem 01

拡大画像

「ロケット甲子園」で優勝した普連土学園チーム。最も優れた成績をおさめた女子学生チームに贈られる「ロッキード・マーチン賞」も受賞(画像:日本モデルロケット協会)。

 この大会は中学生から高校生までを対象とし、3名から10名までのチームが、樹脂や紙などで製作した教育用小型ロケット(モデルロケット)に、宇宙飛行士に見立てた生卵を搭載して指定の高度まで打ち上げ、パラシュートで着地させて、生卵を割ることなく回収するという競技の全国大会です。

 大会にはF-35戦闘機などのメーカーであるロッキード・マーチンが協賛しており、最も優れた成績をおさめた女子学生チームに対して、ロッキード・マーチン賞を授与しています。またロッキード・マーチンは2016年から女子中高生を対象に、モデルロケット製作と、ロケット甲子園を頂点とする全国大会への参加を支援するプログラム「Girl's Rocketry Challenge」も行なっています。

 世界的な航空宇宙企業であるロッキード・マーチンが、日本の女子中高生のモデルロケットへの取り組みをなぜ支援しているのか、不思議に思う方も多いのではないかと思いますが、実はこうした取り組みは、世界では珍しいものではありません。

 1990年代前半、アメリカでは同国の基幹産業である航空宇宙防衛産業や、コンピューター産業などの維持発展に不可欠な科学者や技術者の適格者が、将来不足する懸念があるにもかかわらず、初等教育や中等教育で、科学者や技術者や技術者の育成に不可欠な、科学・技術・工学・数学を統合して教えるシステムが整っていないことが問題となりました。

 この事態を受けてアメリカでは、初等教育の段階から科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathmatics)を統合的に教える「STEM」教育が盛んになりましたが、最も科学者や技術者を必要とする航空宇宙産業も、アメリカと自社の得意先である外国で、STEM教育の支援に乗り出しています。ロッキード・マーチンは10年ほど前から若い女性のSTEM教育の支援に力を入れており、シンガポール、インド、韓国、そして日本で様々なプログラムを実施していて、日本では女子中高生のモデルロケットへの取り組みを支援しているというわけです。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to 高速貨物A2026レ Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. こういう記事見ると、自分も理系だったらと後悔してしまう。