鉄道施設になった「城」全国に お堀は線路に最適? 文化財保護より積極利用で得たものとは

城が建つ場所は、いまでもその街の一等地であることが多いですが、かつて鉄道を敷設する際に、そうした城の敷地を利用するケースが少なからずありました。なかには、駅が発展するにつれ次々に城址が削られていったところもあります。

城址の積極利用で新幹線駅の誘致合戦を制した例も

 明治以来、全国に鉄道網が形成されましたが、駅の置かれた場所は街によって様々。市街地から離れた場所もあれば、かつての街の中心ともいえる城址に駅が建設されたケースもあります。

Large 181018 shiro 01
高松城を背に走る高松琴平電鉄の列車。城の敷地を一部利用して線路が敷かれている(画像:香川県観光協会)

 たとえば、山陽新幹線と山陽本線、呉線が停車する広島県三原市の三原駅。この駅は、かつての三原城の一部を削って建設されているのです。

 戦国大名の小早川隆景によって築城された三原城は、瀬戸内海に突き出るようになっており、遠くから見ると海に浮いているように見える「浮城」として知られています。天守閣は造られず、見張り台としての役割もある「天主台」のみが置かれ、その南側(海側)に本丸があるという構造でした。

 明治時代に入って鉄道を通す際、この街でのルート選定は難航しました。もともとの山陽道に沿って造ろうとしたのですが、三原城があった場所よりも北側の陸地は街道が山に挟まれ、東西に鉄道を通すには不向きだったのです。三原を経て広島までの鉄道を工事するにあたり、もはや廃城となった三原城の敷地以外に鉄道を通す場所はないとされました。そこで、天主台の南側にあった本丸、二の丸は取り壊され、盛り土を切り崩して三原駅が建設され、1894(明治27)年に開業。石垣や門などは港の建設資材に使われたため、そのほとんどが姿を消しました。

 その後も三原市は城の敷地利用に積極的で、山陽新幹線の工事の際にも城を含む周囲地権者の了承をいち早く取り付け、尾道との駅誘致合戦を制しました。尾道市はその後、地元負担により新尾道駅を1988(昭和63)年に開業させています。

 いまでも、三原駅では新幹線ホームの下に隠れるように天主台の長い石垣が残されており、北口の通路はその石垣をくり抜く形で設けられています。新幹線改札を出るとすぐ「三原城天主台」への案内表示があり、駅構内から階段で天主台に上がることが可能。天主台からは、高架の新幹線ホームとほぼ同じ高さで、駅に出入りする新幹線を見ることができます。

 ちなみに、三原を語る上で欠かせないのが「やっさ踊り」。三原城が完成した際に住民たちが歌った歌が原型とされ、小早川隆景の石像も見守るなか、毎年8月に駅前の広場で盛大に踊られます。2018年は集中豪雨の影響で延期されたものの、11月3日、4日の「三原浮城まつり」と同時開催の予定です。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 清洲城も本丸は東海道本線と新幹線の敷地になってしまった。
    今さら復元は不可能だ。

  2. 「名古屋城の外堀を埋めて」とあるが、そもそも外堀の東と南は元々空堀では。

    • >堀を渡る石橋の下で線路が狭くなる
      掘を埋めたら石橋の下に線路は造れませんよね。書いてあることが矛盾しています。
      おまけに「付近における交通の要所に」→「交通の要衝」です