鉄道施設になった「城」全国に お堀は線路に最適? 文化財保護より積極利用で得たものとは

お堀は線路に最適? 裏目に出た例も

 城の堀跡に鉄道を通したケースもあります。長野県上田市の上田城は、二の丸堀を埋めて斜面が切り崩され、そこに上田温泉電軌(現・上田電鉄)の真田傍陽(さなだそえひ)線が開通しました。堀も人工物なので、いったん水を抜いてしまえば線路を通しやすく、都合が良かったのかもしれません。敷地内には「公園前駅」も設けられましたが、真田傍陽線は1972(昭和47)年に廃止。その後、線路跡は遊歩道として整備され、観光名所となっています。

 堀に鉄道を通したことが、裏目に出てしまったケースも。瀬戸電気鉄道の瀬戸線(現・名鉄瀬戸線)は堀川の水運と連絡するため、名古屋城の外堀を埋めて線路を敷き、1911(明治44)年に全線が開通。陶器(瀬戸物)の貨物輸送に貢献しました。水運との連絡拠点であり、この路線の起点でもあった旧堀川駅は名古屋市中区にありました。

 しかし、名古屋城の堀跡自体がかなり深かったうえに直角なカーブもあり、連結する車両数やスピード面で大きな制約を背負うことに。いまはなき名古屋市電との乗り換え拠点となる大津町駅(同市中区、廃止)も、深い外堀の底まで続く石段があり、使いづらかったようです。そのほか、堀を渡る石橋の下で線路が狭くなるなどの難点もあり、結局は外堀手前の清水駅(同市北区)からトンネルで、現在の起点である栄町駅に抜ける新線が建設されました。

「お堀電車」として親しまれた清水~堀川間は、1976(昭和51)年に姿を消すこととなりましたが、いまでも外堀の中にはホームの跡が残り、時期により開放されます。

Large 181018 shiro 02

拡大画像

かつて「お堀電車」が通っていた名古屋城の外堀(画像:oleolesaggy)。

 もうひとつ、やむを得ない事情で城の敷地が使われたのが、高松琴平電鉄の高松築港駅(香川県高松市)です。戦時中、高松市の中心部と高松港を結んでいた路面電車の高松市内線が空襲で復旧不能となったために、鉄道線の終点であった瓦町駅から高松築港駅までの路線が急遽計画され、1948(昭和23)年に開通しました。

 高松築港駅は高松城二の丸横の外堀を埋めて造られたこともあり、いまもホーム横にずらりと石垣が並んでいます。ホームから見渡せる外堀はすぐ北で海とつながっていて、運が良ければ、堀のなかを泳ぐスズキやタイなどが見えるかもしれません。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 清洲城も本丸は東海道本線と新幹線の敷地になってしまった。
    今さら復元は不可能だ。

  2. 「名古屋城の外堀を埋めて」とあるが、そもそも外堀の東と南は元々空堀では。

    • >堀を渡る石橋の下で線路が狭くなる
      掘を埋めたら石橋の下に線路は造れませんよね。書いてあることが矛盾しています。
      おまけに「付近における交通の要所に」→「交通の要衝」です