鉄道施設になった「城」全国に お堀は線路に最適? 文化財保護より積極利用で得たものとは

文化財を壊していいのか? 迂回検討も…

 城を取り壊す際には地域住民などから反対があがる場合もあれば、逆に住民の方が積極的だった例もあります。山陽新幹線と山陽本線、福塩線が乗り入れる福山駅(広島県福山市)は、敷地のほとんどがかつて福山城だった場所です。福山城は明治時代、政府の資金難により駅拡張のたびに「切り売り」され、内堀と門はホームに、屋敷は駅前ロータリーに、二の丸は福塩線のホームにと改築。江戸時代には五大名城として知られた城も、すっかり小さくなってしまいました。

 とはいえ当初は、福山城を削ることを避けるべく、北側へ迂回する案もあったようです。しかし工期が伸びてしまうため、鉄道の敷設がこの街に必要と考えた若者たちが「鉄道建設を1日でも早く優先させるべき」との申し入れをした記録が残っています。

Large 181018 shiro 03

拡大画像

福山駅。写真の福塩線ホームはかつての福山城二の丸(画像:LaLa)。

 戦国時代に廃棄された城が鉄道用地となり、現在は痕跡をとどめていない例もあります。荒木村重による織田信長への反乱の拠点としても知られる有岡城(伊丹城、兵庫県伊丹市)は、戦国時代後期に廃城となるも、その痕跡は長年残っていたようです。しかし1891(明治24)年、この場所に伊丹駅が開業し、開発が進むにつれて本丸は切り崩され、一部を除き痕跡が消滅してしまいました。

 一般的に城址はまとまった面積があり、人の手で整備されている土地です。付近における交通の要所に建設されていることも多く、鉄道用地として最適と思われたケースが少なくないのでしょう。

【了】

※記事制作協力:風来堂、oleolesaggy

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 清洲城も本丸は東海道本線と新幹線の敷地になってしまった。
    今さら復元は不可能だ。

  2. 「名古屋城の外堀を埋めて」とあるが、そもそも外堀の東と南は元々空堀では。

    • >堀を渡る石橋の下で線路が狭くなる
      掘を埋めたら石橋の下に線路は造れませんよね。書いてあることが矛盾しています。
      おまけに「付近における交通の要所に」→「交通の要衝」です