普段の電車もよく見ると個性的? 窓や鏡、照明カバーまで…私鉄各社の車両の特徴

私鉄各社は利用客が快適に移動できるよう、車両設備に様々な工夫を凝らします。そのこだわりや配慮は、特急用車両はもちろん、通勤用車両の細部まで及んでいます。

会社の方針が車両の形に

 車両は鉄道会社にとってダイヤと並ぶ重要な商品のひとつです。そのため各社とも、会社の顔として車両をアピールしたり、車両の設備に個性を持たせたりして、利用客に快適な移動をしてもらえるよう工夫しています。

 車両の外見に強いポリシーが現れていた例として、東急電鉄のステンレスカーが挙げられます。東急電鉄では古くから銀色のステンレスカーを使用していますが、その外見は多くが四角四面のスタイル。2000系電車以前の車両は一部のタイプを除いて正面も「切妻」と呼ばれる平面で、いかにも武骨です。

 これは東急電鉄が「外見の造形にお金をかけるよりも、シンプルな形状で車両価格を抑え、その分をインテリアやインフラなどにお金をかけて利用客に還元する」という方針をとっていたからだとされています。

Large 20181029 01
高速運転が身上の阪神電車は、信号係が高速走行中の車両ナンバーを見やすいよう、その書体、大きさ、位置を厳格に定めた名残がいまも息づいている(児山 計撮影)。

 利用客にはあまり関係ないところですが、車両に必ず振られているナンバーの書体にも、各社違いがあり、名古屋鉄道、阪神電鉄、神戸市営地下鉄などは開業時から使われている書体をいまでも使い続けています。

 たとえば阪神電鉄の場合は、高速で通過する電車のナンバーを信号所の係員が見間違えないよう、特徴的な文字で表示位置を厳格に決め、後に見やすいよう大きく表示したのが始まりです。現在は信号係がナンバーを確認することはありませんが、書体、文字の大きさ、掲示位置の伝統は受け継がれています。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. LED電灯装備車は機構上、カバー装備してるんですけどね。

    それはともかく阪急のシートって「アンゴラ山の羊」だと思ってた(棒読)。