普段の電車もよく見ると個性的? 窓や鏡、照明カバーまで…私鉄各社の車両の特徴

照明、シート生地…細部に光る各社の設備

 旅客サービス面で見ると、京王電鉄や西武鉄道の電車は、ドアの脇に戸袋窓を付けていました。かつて日中、室内灯を点灯しないことも多く、窓が少ないとその分車内が暗くなってしまうため、少しでも車内を明るくするためにドアが引き込まれる戸袋部分に窓を設置していたわけです。

Large 181016 style 02 Large 181016 style 03 Large 181016 style 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

西武鉄道の一部車両はドアの横に細長い戸袋窓を付けて採光に配慮していた。現在は日中でも室内灯をつけていることから、必要性が低くなった戸袋窓は埋められた(児山 計撮影)。
独自性にこだわる関西私鉄には多くの「個性」が見られる。近鉄のV字型蛍光灯カバーもそのひとつ(児山 計撮影)。

 車内の明るさでいえば、南海電鉄はかつて「照明の南海」といわれたほどに室内灯にこだわった会社です。特急車両には通常の室内灯のほか荷物棚に読書灯を設置。さらに昔の21001系電車などでは、ロングシート部分の荷物棚にも読書灯を付けていました。

 南海以外でも関西私鉄では、通勤電車でも蛍光灯にカバーを付けるのが主流。近鉄では独特なV字型の蛍光灯カバーを付けています。

Large 181016 style 05 Large 181016 style 06 Large 181016 style 07

拡大画像

拡大画像

拡大画像

「照明の南海」といわれるほどにこだわりを持つ南海電鉄。特急車には読書灯を標準装備。かつてはロングシート部にも読書灯を付けていた車両もあった(児山 計撮影)。
アルミ製の鎧戸や木目デコラなど、阪急電鉄の車両は古くからの伝統がいまも守られている(児山 計撮影)。

 そんな関西私鉄のなかでもひときわ強烈な個性をアピールしているのが阪急電鉄です。伝統を重んじる社風から、ブラインドは昔ながらの鎧戸を採用、壁紙は木目のデコラ(化粧板)、座席はアンゴラヤギの毛を使用したゴールデンオリーブのシート生地などこだわりにこだわっています。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. LED電灯装備車は機構上、カバー装備してるんですけどね。
    それはともかく阪急のシートって「アンゴラ山の羊」だと思ってた(棒読)。