渋谷直通「ハイグレード通勤バス」に住民熱視線 日本初「郊外型MaaS」は東急の街を変えるか(写真20枚)

東急電鉄がたまプラーザ周辺地域で、複数の移動手段を提供する「郊外型MaaS」の実証実験を行います。高齢化など、郊外の住宅地が抱える課題を、「移動を便利に」することで解決できるのでしょうか。

4つの移動サービスからなる「郊外型MaaS」

 東急電鉄が沿線の街を舞台に、複数の新たな移動手段を提供する「郊外型MaaS(Mobility as a Service)」の実証実験を2019年1月下旬から開始します。

Large 181031 maas 01

拡大画像

実証実験が行われる「ハイグレード通勤バス」の車両。東急バス所有の観光バス車両(2018年10月31日、中島洋平撮影)。

「MaaS」とは、利用者の目的や嗜好に応じて最適な移動手段を提示するサービスのこと。電車やバスといった既存の交通手段だけでなく、いわゆるパーソナルモビリティも発達し、自動運転車などの実現も視野に入るなか、それらをひとつのサービスとしてとらえ、需要に応じて利用できるようにするといった概念です。今回の実験は、田園都市線 たまプラーザ駅(横浜市青葉区)周辺の住宅地を舞台に実施。地域住民の高齢化といった課題解決に役立て、「MaaS」事業の可能性を検討することを目的としています。

「たまプラーザ駅などでは、駅の中心に商業施設や公共施設を、少し離れたところに住宅街を配置し、自宅から駅まではバス、そこから電車で都心へ通勤することを想定した街づくりを進めてきました。しかし現在は、離れた住宅街の近くにも商業施設や公共施設ができ、駅まで行かなくても事足りる傾向があります。高齢化が進むなか移動需要も変化し、自宅の近くですべてを済ませるニーズが増えてくると考えています」(東急電鉄 事業開発室 課長 森田 創さん)

 実験対象地区は、たまプラーザ駅の北側に広がる横浜市青葉区美しが丘1~3丁目。起伏に富んだ郊外の住宅街であり、「『田園都市線』の名の通り、何もない田園のなかから鉄道を軸に発展した沿線の象徴的なエリア」(東急電鉄 森田さん)だそうです。この地域の人口は約1万4000人。新たに定住する人も増えている一方で、駅から離れたエリアを中心に、高齢化率も20%に達しているといいます。

 この地域で、新たな通勤サービスとなる「ハイグレード通勤バス」、地域の利用者ニーズに応じて運行する「オンデマンドバス」、1~2人乗りの「パーソナルモビリティ」、駐車場の空きを活用した「マンション内カーシェアリング」という4つの移動サービスの実験が行われます。いずれも、事前のアンケート調査結果をもとにしており、「地域の声を反映したもの」(東急電鉄 森田さん)とのこと。これだけの規模におよぶ「MaaS」の実証実験は、日本でも初めてだそうです。

この記事の画像をもっと見る(20枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to Peter Piper Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 提供サービスが東急らしいといえば東急らしいが試行段階なのかハイグレード車に比較的年季の入ったバスを使用するのも東急らしい。昔なら群馬バスのハイグレード車を移籍させていただろうか。
    ただ東急がハイグレード車を走らせても東急だけで解決しない問題がある。つまり道路の混雑はどうにもならずで定時性は難しく、距離が増せば増すほど通勤手段として使いにくくなる。
    第三京浜と首都高3号線が開通する前に東急ターンパイクが実現化されていればと思うがさすがに無茶な構想過ぎたし。
    それに少人数向け輸送手段にタクシーが絡んでいないというのも東急らしい。
    東横時代からの神奈川でのタクシー権利を神奈川都市交通に分割、傍系化し資本外にした為利用する発想がなく、
    昭和40年代に今回と同様のサービスを目論見しハイヤー事業に参入、失敗した経緯もあるのだろう。