飯田線の「秘境駅」を訪ねて 「不安」と「拍子抜け」の狭間を旅する

カメラを向ける「降りない客」

 中井侍は茶の生産地として知られている。といっても、地形的な理由から手摘みが前提で収穫量は少なく、市場に出回る量も少ないそうだ。どうやらそれを逆手にとり、新茶のシーズンには町おこしに活用している模様。「おこせる町」があることを考えると、中井侍駅は秘境駅というよりは「秘境っぽい駅」といった方が適切かもしれない。

Large 181101 hikyo01d 04

拡大画像

中井侍駅のひとつ隣にある静岡県内の小和田駅(2018年8月20日、蜂谷あす美撮影)。

 約2時間の滞在を終え、13時36分発の豊橋行きに乗り込む。飯田線を端から端まで走破する列車なので乗客は多い。中井侍が「秘境駅」であることをご存知らしく、結構な数のお客さんが駅に向かってシャッターを切っていた。降りないと実態は分からないんだけどな。ちょっとした優越感に浸る。 

 続いての目的地である小和田駅までの乗車時間はわずか6分。このあいだにお手洗いを済ませておかないと、尊厳の危機に陥る。なかなかせわしない。こうして13時42分、小和田駅に到着。政令指定都市である静岡県浜松市に位置していながら、秘境駅として抜群の知名度を誇る。

 駅舎に向かうと、頭上には「慶祝 花嫁号 小和田発ラブストーリー」と書かれたヘッドマークが掲げられていた。小和田駅は「こわだ」と読むが、これを「おわだ」と読めば、事情は察していただけるだろう。

 駅舎は飯田線の前身会社のひとつである三信鉄道が1936(昭和11)年に開業したころより使われているもの。かつて有人駅だったことを伺わせる木枠の窓口はカーテンで閉ざされており、公衆電話のシールはあっても電話の本体はない。

 駅舎から道なりに下っていく。左手にちょっとした休憩スペースがりあり、「小和田発ラブストーリー 愛 お二人の幸せを呼ぶ椅子」と書かれた朽ちたベンチがあった。さらに進むと製茶工場と民家の廃屋があらわれる。ほかに家屋は見当たらない。

 この小和田にもかつては集落があった。しかし、1956(昭和31)年に完成した佐久間ダムによって水没してしまったようだ。廃屋をのぞいてみると、時計の針をそこにとどめるようにして、壁に麦わら帽子がかけられている。また、敷地内にはオート三輪のミゼットが打ち捨ててあった。ここに人の気配があったころ、業務用として使われていたのかもしれない。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. トリビアリズムに陥らず、簡潔で情理があり情趣もあって、とてもよい記事。あと、写真をみて、東海の駅名標はフォント、文字バランスともに非常に行き届いているなと改めて感心。そうか茶摘み体験か。いつか飯田線を行ったり来たりしてみたいです。

  2. トイレの心配もあり、なかなか秘境駅巡りができませんが、原風景ならではの自然はやっぱりいいなと思いました。いつか時間を気にせずのんびり行ってみたくなる記事ですね。

  3. ここまでメジャーになってマニアがうようよされて賑やかだったら「秘境感」は味わえなくなってしまうだろう。全国には、アクセスは容易だが乗降客が極端に少なく、マニアも来ない駅はまだたくさんある。そういった駅で「秘境感」、時が止まったような時間を過ごしたい。