災害派遣で船撃沈、「第十雄洋丸事件」の顛末 東京湾業火漂流20日間、その時海自は

再びの大炎上と漂流! 助けて海上自衛隊!!

 炎は船の全タンクに回り、大炎上。さらに黒潮の流れに乗って漂流を開始したため、危険性は前回の比ではありません。

 海上保安庁は、これを甚大な災害とし、「第十雄洋丸」の処分を求めて自衛隊の出動を要請しました。こうして海上自衛隊始まって以来の、武器を用いた災害派遣が実施されることになったのです。

Large 181106 yuyomaru 05
護衛艦「はるな」は前年1973年2月に竣工したばかりの、当時最新の護衛艦だった(画像:海上自衛隊)。

 海上保安庁からの要請を受け、防衛庁長官より海上自衛隊への出動命令が下されました。派遣されることになったのは、護衛艦「はるな」「たかつき」「もちづき」「ゆきかぜ」、潜水艦「なるしお」そしてP-2J対潜哨戒機となりました。

 計画はこうです。まずは艦砲射撃や爆撃により、タンクに穴をあけて、ナフサなどすべてを燃やし尽くします。その後、魚雷により船体に穴をあけて撃沈処分。この方法であれば強靭な特殊鋼でつくられたタンカーでもなんとか、穴があけられるのではないかと考えられました。

 最初の事故から2週間以上が経過した11月26日。最終調整ののちに自衛艦隊は燃える「第十雄洋丸」目指して横須賀を出港しました。27日に現場に到着。そこでは時折火柱を上げて燃え盛る「第十雄洋丸」がゆっくりと漂流し、その周りを海上保安庁の巡視船が監視しています。海上自衛隊のP-2Jと護衛艦「はるな」から飛び立ったHSS-2対潜ヘリコプターが状況調査に加わり、やがて艦砲射撃の準備が整いました。

Large 181106 yuyomaru 06 Large 181106 yuyomaru 07 Large 181106 yuyomaru 08
はるな型護衛艦は前甲板に5インチ砲を2門搭載(画像:海上自衛隊)。
たかつき型護衛艦は5インチ砲を2門搭載し、当時の海自護衛艦のなかでは砲撃力が高いほう(画像:海上自衛隊)。
上空からロケット弾や対潜爆弾で攻撃したP-2J対潜哨戒機(画像:海上自衛隊)。

 まず、「第十雄洋丸」の右舷側に4隻の護衛艦が単縦陣(各艦が縦一列に並ぶ陣形)を組み、合計9門の5インチ(127mm)砲で一斉に砲撃を行いました。合計36発の砲弾は狙い違わず右舷外板に命中し大きな火柱が上がります。

 艦隊は次に左舷側に移動、同じく36発をその船体に叩き込み、狙い通り大爆発を起こすことに成功しました。その火柱は100mの高さにのぼり、黒煙は2500mにまで達したといいます。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 船としては、乗員ほぼ全滅のパシフィックアレスがその後修復され生き永らえたってのが何とも。

  2. 当日の蛋白泡消火では消えないはずです。今は高性能の泡消火薬剤を持っているはずです。

  3. 今なら消防艇で対応可能な訳ね

  4. この事故がきっかけで海上保安庁の「海猿」が誕生した。

  5. 当時の海自の司令官が、船乗りの立場として「沈没」の言葉を使うのを良しとせず、沈没という言葉を入れずに報告してましたね。また「沈黙の艦隊」で、タンカーに偽装した移動式ドックを設定したのは、この事件の影響もあるのかな。