自衛隊は積極的に海外へ 「いずも型空母化」を軸に読む防衛大綱、見えてくる世界戦略

いずも型ヘリ護衛艦の、事実上の空母化が大いに取り沙汰されていますが、どのように運用されるのかという観点から「新防衛大綱」および「新中期防」を眺めると、そこに、今後の世界戦略が見えてきます。

「いずも」、事実上の空母へ改修

 2018年12月18日(火)、政府は、おおよそ今後10年間の防衛方針を定めた「防衛大綱(防衛計画の大綱)」と、おおよそ今後5年間の防衛力整備方針を定めた「中期防(中期防衛力整備計画)」を発表しました。そのなかで、各メディアにてひときわ大きく報じられているのが、中期防に盛り込まれた海上自衛隊のいずも型護衛艦に対する改修です。

Large 181225 bouei 01

拡大画像

インド太平洋方面派遣訓練に参加する海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「かが」(右)とインド艦艇(画像:海上自衛隊)。

 これによれば、現在ヘリコプター護衛艦として運用されているいずも型に、STOVL機(「短距離離陸・垂直着艦」の略で、狭い場所でも離着陸ができる固定翼の航空機〈いわゆる飛行機〉)の運用能力、具体的には航空自衛隊が新たに導入する戦闘機F-35Bを運用する能力が付与されることになります。

 これを達成するために、いずも型が受けるであろう改修内容は多々考えられますが、最も重要なのは飛行甲板の耐熱化です。これは、F-35Bが垂直着陸を行う際に機体から甲板に向けてたたきつけられる超高温のエンジン排気に対する対策で、これが無ければ、いずも型の甲板は排気熱による損傷を受けてしまいます。つまり、この改修はまさにF-35Bを運用するための、基本中の基本といえます。

 今回の改修によって、いずも型は8~10機程度のF-35Bを搭載する能力を持つようになるとみられ、平時から有事にかけてさまざまな場面での活用が期待されます。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 空母の貧弱さによって、戦争を吹っ掛けやすい国(=戦争ができないのにしなくてはいけない国)にならぬように。
    チベットや満州、内蒙古のように漢民族に完全支配されたことのない国でさえ中国の一部だと言い張り植民地化を進めている国があるのだから。
    また、リベラルとか平和主義者といつわって、侵略者に手を貸している恥ずべき日本人の多さにはあきれる。