上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情

東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。

経営上は黒字だが…

「日本初のモノレール」が存続の危機です。東京都の交通局と建設局は2019年1月23日、上野動物園(東京都台東区)のモノレールを11月1日から休止すると発表しました。

Large 190125 uenomonorail 01
上野動物園モノレールの40形電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。

 上野動物園モノレールは、東園と西園を約1分半で結ぶモノレールです。全長はわずか0.3km。車両は1編成(2両)だけで、予備の編成はありません。

 交通局によると、現在の車両(40形電車)は運行開始から17年が過ぎ、経年劣化が顕著に進んでいるため、法令で定められた検査の実施時期を迎える前に運行を休止することにしたといいます。休止期間中は電気自動車などによる無料の代行輸送が行われる予定です。

 これにかわる新車の導入について交通局は、「今後の車両更新またはそれに替わる方策については、都民等のご意見を伺いながら、検討」するとしています。新車の導入だけでなく「それに替わる方策」、つまり路線の廃止も含めて検討されるわけです。

 上野動物園モノレールの経営は、必ずしも厳しい状況とはいえません。交通局が公表している2017年度決算の概要によると、モノレールの経常損益は2400万円の黒字。利用者も比較的多く、国土交通省が公表している『鉄道統計年報』によると、2016年度の1日平均通過人員(輸送密度)は3290人でした。

 輸送密度はローカル線の存続、廃止を判断する指標として用いられることが多く、JR北海道は輸送密度が2000人未満の路線を「自社単独では維持するのが難しい」としていますが、上野動物園モノレールはその2000人を大きく上回っています。それでも存続の危機といえる状況になったのは、モノレール開発の歴史が深く関わっているためです。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 見積りが不明というのは、おかしい表現。メーカーはらは詳細見積をして出ているはず、札入れしただけの段階では。正しくは見積り詳細はこれから照会するでは?

  2. 犬山モノレール(名鉄)が廃止までの46年間あまりを初代の車両で走り続けたのと較べるとこの路線は車両の寿命が物凄く短いですね。なぜ上野のモノレールはすぐに傷んでしまうのでしょうか、機械が有ればその理由について追加の取材をお願いします。
    お手本となったドイツの懸垂式モノレールでは何年くらいのサイクルで車両を更新しているのかについても知りたいので分かるようなら教えてください。

  3. 40系が導入された当時に比べると資材価格が世界的に跳ね上がってるのと、安全対策やより快適な運行利用の為に最新の電装系も導入しなけりゃならんだろうから、2両のみ製造という量産効果の効かなさと合わせて4倍になっちゃったんじゃないかね
    18億ってのは本当にべらぼうだが…上野で無理なら日本国内の動物園じゃもう無理でしょ

  4. これ、見積もりじゃなくて東京都側の要求仕様に対しての概算回答じゃないの?
    それはともかく今東京では歳入額に対して建設・建築での歳出過剰になっているからこんなもんにつぎ込む余裕は無いだろ。
    鉄道に限っても地下鉄と日暮里舎人ライナーの問題抱えているのに。