ボーイング747「ジャンボジェット」初飛行から50年 その半世紀の歩みを振り返る

「ジャンボジェット」の愛称で広く知られるボーイング747型機はかつて、日本の航空会社でも数多く運用されていました。その開発から歩んだ、半世紀にもおよぶ歴史を振り返ります。

採算はとれるのか? 不安のなか開発スタート

 1969(昭和44)年2月9日、ボーイングの旅客機「747」が初飛行。それから今年(2019年)で50年を迎えました。

Large 190131 747 01

拡大画像

2011年の「パリ航空ショー」にて展示された、747型機の最新モデル、747-8(竹内 修撮影)。

 その巨体から「ジャンボジェット」の愛称で知られる747は、価格も運用コストも高い大型機でありながら、1500機以上が生産された名機として航空史にその名を刻んでいます。しかし実のところ、ボーイングは当初、747の開発にはあまり乗り気はありませんでした。

 1960年代の国際航空路線では、ボーイング707やダグラスDC-8といった、1950年代に開発された、乗客数150人から200人の旅客機が主力として使用されていました。当時の国際航空路線の航空券は現在に比べて価格が高く、707やDC-8でも十分に需要を充たすことはできていましたが、当時アメリカはもちろん、世界でも民間航空業界をリードしていたパンアメリカン航空で社長を務めていたジュアン・トリップ氏は、将来、国際航空路線の需要が右肩上がりになると予測。トリップ社長はボーイングに対し、707やDC-8の倍以上にあたる350人から400人の乗客が搭乗できる、超大型旅客機の開発を要求しました。

 当時ボーイングは、1963(昭和38)年にアメリカ政府が進めていた、250人の乗客を乗せてマッハ2.7からマッハ3.0(音速の2.7倍から3倍)で飛行する「国産超音速輸送機計画」の開発担当社に選定されており、トリップ社長の求める超大型機の開発に全力を傾けることができない状況に置かれていました。最終的にボーイングは、「超音速旅客機の実用化後は、この超大型旅客機を貨物機に転用すれば採算がとれる」とするトリップ社長からの提案を吟味した上で、アメリカ空軍の戦略輸送機計画「CX-X」に提案したものの不採用となった、大型輸送機の技術を流用すれば開発コストを抑えることができると判断し、超大型旅客機の開発を決定します。しかし、その時点でもボーイングの社内には、当時の国際航空路線需要からかけ離れた巨大な旅客機を開発して、採算が取れるのかを不安視する声も少なからずあったと伝えられています。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. やはりジャンボジェットは美しい。
    個人的な初飛行が羽田-那覇のジャンボジェットだったのもあるし。
    客室設備の造りの良さはボーイングが細かな部分で優れてると思う。
    旅客型を最後まで運行するのはどこになるんだろう。

  2. 日航事故の時は瓢箪形の胴体が問題視されたよね、圧力が均等にかからないとか?当時の航空評論家で御存命の方がいらしたら今一度意見をお聞きしたいのだが
    私は松山、羽田線のキャンセル待ちでANAのジャンボの二階席の今で言うPクラスに乗せてもらったが実に快適でした。
    しかしながらその前はYS11しか来なかった松山にジャンボが離発着!どれだけ誉れに思ったことか

    • >その前はYS11しか来なかった松山
      羽田松山線って当時で言うところの準幹線で、JALが千歳・羽田・伊丹・福岡・那覇以外の国内線に再参入した時にB767投入した記憶があるんですけど……って伊丹松山線だったかな。今じゃリージョナルジェット天国ですけど。
      なおB747に最初に乗ったのはJALの羽田→伊丹で(小学生の頃でスープこぼした……)、最後に乗ったのはANAの伊丹→羽田→函館。わざとではなくて機材繰りでそうなった(関空→函館直行便が満席で、乗継便がそれしかなかった、直前に予約したので)。

  3. この分だとスペースプレーンなんて代物はまだまだ先らしいな