ようやく進むか「地方交通のキャッシュレス化」 交通系ICカード以外の方法も
都市部の鉄道やバスを中心に、交通系ICカードによる運賃決済が広まっていますが、コスト面から地方の鉄道やバスでは導入されていない場合も。様々な決済方式が登場するなか、「最適解」はあるのでしょうか。
「Suica」登場から18年 未導入の事業者も多い
鉄道やバスにおける現金以外の運賃決済方法として、ICカード乗車券が広く使われています。そのおもなものであるJR東日本の「Suica」が誕生したのは、2001(平成13)年のこと。いまでは「Suica」をはじめ全国10の交通系ICカードで相互利用も可能です。
一方、地方の鉄道やバスにおいては、こうした交通系ICカードに非対応というケースも少なくありません。たとえば、茨城県内で路線バスを運行する茨城交通では、独自のICカード乗車券「いばっピ」を導入していますが、上記の交通系ICカードとの相互利用は不可。栃木県最大のバス事業者である関東自動車では、ICカードを導入していません。
しかし2019年1月以降、関東自動車はスマートフォンを利用した「QRコード」決済サービス「PayPay」と「LINE Pay」を、いずれもバス会社としては日本で初めて導入。関東自動車と同じ「みちのりホールディングス」傘下の福島交通も3月27日(水)から、岩手県北バスは4月1日(月)に「PayPay」の取り扱いを始めました。
「QRコード決済などはこれから活発になるうえ、インバウンド(訪日観光客)に対応する観点からも、グループ各社においてキャッシュレス化を積極的に進めていきます」(みちのりホールディングス)
いずれも、いまは窓口における乗車券などの購入に利用が限られていますが(岩手県北バスの仙台空港~花巻線ではアテンダントによる乗車券の車内販売でも利用可)、みちのりホールディングスは「技術的に可能になれば」としつつ、これを路線バス車内における運賃決済へ導入することも、キャッシュレス化のひとつの手段と考えているそうです。
いばっピ、常陸でヒタッチ
ICカードやQR決済よりも、重要なのは運転士の確保、路線の維持だと思う。
鉄道に比べるとまだまだバス路線の存在も知られてないしわかりにくく利用しづらい。
慣れない利用者にも利用しやすくするのも重要だろう。
この記事は地方路線のキャッシュレス化の記事だろうによ、ではドライバー確保や路線維持の具体案は?
ご存じかとは思うが、免許の敷居を下げたり車両緩和で乗り切ろうとする企業面子の政に大前提でなければならない雇用条件改善が後回しどころか改善しようとする気配すらないでしょ
外国企業の決済サービスを使うのは国益に反するよ。
労せずして、金が手に入る企業には重税が必要。
>外国企業の決済サービスを使うのは国益に反するよ。
新幹線や飛行機などのチケット、高速道路でのETCなどでクレジットカード使う場合はJCBしか使えないんですかね?(VISAはアメリカ企業の決済サービスですよ)