「相鉄・東急直通線」開業で渋谷・目黒方面のダイヤはどうなる? 今ある資料から予想してみた

「相鉄・JR直通線」とともに建設が進められている「相鉄・東急直通線」。羽沢横浜国大駅から新横浜駅を通って日吉駅との間を結び、東横線・目黒線との直通運転が予定されています。開業後はいったいどんなダイヤになるでしょうか?

新横浜駅を境に東急と相鉄とに分かれる

 2019年11月30日(土)の開業が予定されている相模鉄道(相鉄)の新線「相鉄・JR直通線」。以前、この路線のダイヤを予想してみました。この「相鉄・JR直通線」と併せて計画されているのが「相鉄・東急直通線」。現在建設工事が進んでおり、2022年度下期に開業する予定です。

Large 190523 sotetsu tokyu 01

拡大画像

11月30日に開業する羽沢横浜国大駅。ホームは2面2線構造(2019年3月、草町義和撮影)。

 この路線は相鉄と東急双方にとって、とてもメリットのある路線です。なぜなら、東海道新幹線の全ての列車が停車し、駅周辺は横浜市の副都心として集客施設やオフィス街がある「新横浜駅」にダイレクトアクセスが可能になるからです。

 今回は、この「相鉄・東急直通線」の相互乗り入れ本数や朝ラッシュ・昼間のダイヤを、公開されている情報や工事完成イメージを基に予想してみました。

「相鉄・東急直通線」は、「相鉄・JR直通線」開業でJR東海道貨物線の横に新設される「羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅」(横浜市神奈川区)を起点に、東急東横線・東急目黒線が乗り入れる日吉駅(横浜市港北区)までを結ぶ約10.0kmの路線です。

 その間にはふたつの駅が設置されます。ひとつは、東海道新幹線・JR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーラインが接続する「新横浜駅(横浜市港北区)」、もうひとつは東急東横線綱島駅東方に設置される「新綱島駅」(横浜市港北区)です(どちらも駅名は仮称)。そして「相鉄・東急直通線」は、新横浜駅を境に営業会社が東急と相鉄に別れます。

Large 190523 sotetsu tokyu 02

拡大画像

「相鉄・JR直通線」と「相鉄・東急直通線」の路線図(国土地理院の地図を加工)。

 相鉄が営業を行うのは西谷駅から新横浜駅の間の「相鉄新横浜線」(6.3km)となり、そのうち2022年度下期に開業する「相鉄・東急直通線」は、羽沢横浜国大駅から新横浜駅までの4.2kmとなります。また、東急電鉄が営業するのは新横浜駅から日吉駅までの「東急新横浜線」(5.8km)となります。総工費は「相鉄・JR直通線」と「相鉄・東急直通線」あわせて4022億円が見込まれているとのことです。

 路線の建設は2010(平成22)年3月に始まり、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が担当しています。

 新設される駅のホームは羽沢横浜国大駅が2面2線、新横浜駅が2面3線、新綱島駅が1面2線となります。特に新横浜駅は1線を2つのホームが挟む形となり、中線は東急線方面への折り返しに使用されることが想定されます。

Large 190523 sotetsu tokyu 03

拡大画像

「相鉄・東急直通線」新横浜駅の断面図(画像:鉄道・運輸機構、相模鉄道、東急電鉄)。

「相鉄・東急直通線」開業後は西谷駅から新横浜駅については相鉄が、新横浜駅から日吉駅については東急が線路使用料を鉄道・運輸機構に支払いながら運行を行います。

 運行計画としては、相鉄側は西谷駅から二俣川駅を介して相鉄本線および相鉄いずみ野線へ直通運転を行い、東急側は日吉駅から東急東横線もしくは東急目黒線に乗り入れ、それぞれ都心方面に向かう予定です。それに当たっては相鉄、東急双方で設備更新や車両新造を予定しています。

 まず、相鉄では東急電鉄に直通するための新車両が運行開始されています。その車両が相鉄20000系電車で、2018年2月から相鉄線内で運行を開始しています。開業予定まで4年以上もあるなかで新造した背景としては、相鉄と東急の車両は機器類の配置などが違い、相鉄の社員になれてもらうためという理由があります。この相鉄20000系は今後、東急東横線直通線直通用の10両編成と東急目黒線直通用の8両編成が製造されることが予定されています。

 つづいて、東急における「相鉄・東急直通線」向けの準備ですが、まず東横線ではより稠密(ちょうみつ)な運転ができるように、これまでのCS-ATCに変わりデジタルATCの導入を進めることが、2019年5月13日に東急が発表した「鉄軌道事業設備投資計画」に盛り込まれていました。このデジタルATCの整備は「相鉄・東急直通線」開業予定の2022年度までに行われます。これにより、現在朝のピーク時に1時間あたり最大24本を運行している東急東横線に、「相鉄・東急直通線」の電車を数本増発できるようになります。

 目黒線では8両編成化が計画されています。2019年3月に東急が発表したプレスリリースによれば、2022年度までに8両編成化に必要なホームの工事を実施。併せて新型車両として3020系を3編成導入し、2022年に東急電鉄が保有する26編成(新型車両3編成を含む)を一気に8両編成化する予定です。

 また、東急目黒線と相互直通運転を行う都営三田線では、ホームの8両編成化対応工事を行うとともに新型車両の導入を計画、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線でもホームの8両編成化対応工事が行われます。もともと都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線は、建設時に8両編成での運行が出来るようにホームなどの設計も行われており、工事は比較的難しくなさそうです。

西武と東武には乗り入れる?

 では、ダイヤについて考えていきます。今回も「相鉄・JR直通線」のダイヤ予想の際と同じく、大きく運行パターンが変わるであろう相鉄線内の予想は行わず、相互直通運転などからダイヤパターンの変更が考えにくい東急東横線・東急目黒線と「相鉄・東急直通線」を一体としたダイヤ予想を行います。

 はじめに運行系統について考えます。ここで参考にしたいのが、相鉄や東急だけでなく東急東横線および東急目黒線と直通している各社の準備状況です。

 東急東横線は横浜方で横浜高速鉄道みなとみらい線と相互直通運転を行い、渋谷方で東京メトロ副都心線と相互直通運転を行っています。さらに東京メトロ副都心線を介して西武鉄道の西武有楽町線・池袋線・狭山線・西武秩父線および東武鉄道東上本線との相互直通運転も行っています。

 東急目黒線は先述の通り、都営三田線および東京メトロ南北線とそれぞれ相互直通運転を行い、東京メトロ南北線を介して埼玉高速鉄道線とも相互直通運転を行っています。

 すると、「相鉄・東急直通線」に関係する事業者は相模鉄道・東急電鉄・都営地下鉄・東京メトロ・西武鉄道・東武鉄道・埼玉高速鉄道・横浜高速鉄道の8事業者、さらに「相鉄・JR直通線」も含めればJR東日本も加わった9事業者となります。ここまで多くの事業者が関わる相互直通運転はダイヤの設定や相互直通運転に関する取り決めだけでも相当な手間になります。そこで、「相鉄・東急直通線」の相互直通運転の範囲はかなり絞られてくることが想定されます。

 横浜高速鉄道みなとみらい線は、「相鉄・東急直通線」からスイッチバックなしでは運行できないために対象から外れます。そして、西武鉄道と東武鉄道については、「相鉄・東急直通線」への直通により直接的な利益が生まれないこともあり、自社車両に相鉄の保安装置を車両に積み込むとは考えづらく、「相鉄・東急直通線」への列車の直通はないといえそうです。埼玉高速鉄道線についても2022年度から8両編成での運行は行うものの「当面の間は6両編成列車も運行」とあり、相鉄に直通しない列車がそれなりにあると考えていいのではないでしょうか。

 また厳しい経営状況を加味すると相鉄の保安装置を積み込む改造を自社車両にするとは考えづらく、「相鉄・東急直通線」では東急が管理する日吉~新横浜間の東急新横浜線までの直通は行っても、相鉄までの相互直通運転についてはしないと考えていいでしょう。

 残るは東京メトロと都営地下鉄。中でも都営地下鉄は東急電鉄との相互直通運転に関する話し合いがまとまり次第、相鉄との話し合いに移ることが報道されており、確実といえそうです。東京メトロに関しては南北線・副都心線ともに「相鉄・東急直通線」への直通運転に関する明言はされていませんが、少なくとも副都心線は東横線と一体で運行されているために、「相鉄・東急直通線」への直通運転は行われるのではないかと想定されます。

 ここで予想するのが難しいのは東京メトロ南北線です。当路線は埼玉高速鉄道線と一体運行されていることもあり、車両新造予定の都営三田線と異なり、車両新造予定もありません。そうすると、ひとまずは相鉄線への直通は避ける可能性が高いのではないでしょうか。そうすると、「相鉄・東急直通線」では東急が管理する日吉~新横浜間の東急新横浜線には直通する可能性があります。

 文章だけだと非常にややこしいので、図にまとめました。

残り2918文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer: 鳴海 侑(まち探訪家)

1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。

最新記事