2階建て、展望席… 独創的なアイデアやデザインの特急電車 その歴史を変えた車両5選

鉄道会社の看板とも言える特急電車。各社とも、最新の技術やこだわりのデザインをふんだんに詰め込んでいます。日本の特急電車を語る上で欠かせない車両を5つ選んでみました。

国鉄初の「特急電車」となった151系

 目的地まで速く・快適に人々を運ぶことが使命の特急電車は、各社がそれぞれプライドをかけて開発しています。なかには、独創的なデザインやアイデアで、他社に影響を与えた車両も少なくありません。ここでは、後の鉄道史を変えた特急電車を、筆者の独断と偏見で5つ選んでみました。

 1895(明治28)年に京都電気鉄道が路面電車の営業運転を始めて以降、日本各地で電車の活躍が始まりました。当初は都市近郊の短距離輸送が主でしたが、次第に長い距離を走るようになり、スピードも向上。やがて戦後になると、国鉄は東海道本線をはじめ主要路線の電化を進めるとともに、それまで電気機関車がけん引していた中・長距離列車を電車方式に変更していきます。1950(昭和25)年に登場した80系電車は、国鉄初の長距離輸送用電車として、東京~熱海間の準急「あまぎ」などに使用されました。

Large 191108 ltdexp 01

拡大画像

京都鉄道博物館に展示されている581系電車と、151系電車のスタイルを受け継いだ489系電車(2016年3月、伊原 薫撮影)。

 そのようななか、1956(昭和31)年に全線電化されることになった東海道本線で、電車の特急を走らせるために開発されたのが、国鉄初の特急電車である151系です。その最大の特徴は、大きな“鼻”があるボンネットスタイル。コンプレッサーなど大きな音を発する機器をここに収めることで、騒音が客室内に届かないようにしました。また、運転席を高い位置にすることで、運転士が遠くを見渡せるようにしています。さらに、客室の幅を制限いっぱいに大きくしたほか、クーラーを搭載する代わりに窓を固定式とし騒音を入りにくくするなど、居住性を大幅に向上。まさに、特急電車にふさわしい車両となりました。

 151系電車は1958(昭和33)年に第1陣となる24両が製造され、新たに誕生した特急「こだま」としてデビューしました。列車は8両編成で、2等車(現在のグリーン車に相当)が2両組み込まれたのに加え、編成中2か所に立食スタイルのビュフェ式食堂車も連結されました。製造当初は「20系」と呼ばれていましたが、翌年に「151系」へと改称。やがて同系をベースに、山岳区間用の161系電車や交直流両用の481系電車なども生まれました。まさに、国鉄の特急電車の“元祖”と言えるでしょう。

【写真】羨望の的、ハシゴを上って運転席へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。