旧陸軍戦車、終戦後はどうなった? 本土決戦用の九五式と九七式戦車、その後の奉公先
1945年の太平洋戦争終結時、日本国内には本土決戦に備え、かなりの数の戦車が残されていました。その一部は、軍が解体されたのち、兵器としては無力化されつつもさまざまな形で活用されたといいます。
旧軍の主力戦車、第二のご奉公先
海外では、テロやクーデター、大規模騒乱などが起きた際に、治安維持などで、その国の軍隊が戦車を街中に展開させることがあります。
日本でも、安保闘争の激しかった1960(昭和35)年から1970(昭和45)年にかけて、陸上自衛隊は戦車の上に金網でやぐらを組み、砲塔には放水銃を取り付けるなどして、治安出動が発令された際には戦車を警備車代わりに使う想定をしていました。しかし、幸いにして出動することなく終わっています。
このように、「戦車というと軍隊が使用するもの」というイメージが強いかもしれませんが、なにも戦車を使うのは軍隊ばかりではありません。実は過去、日本の警察も戦車を運用していたことがあったのです。
といっても日本の警察が戦車を装備していたのは、太平洋戦争が終結した直後の、昭和20年代から昭和30年代にかけての10年程度で、あまり長くはありませんでした。
使用していたのは、旧日本軍の九七式中戦車と九五式軽戦車ですが、両車は太平洋戦争中、日本の戦車戦力のまさに中心として生産・配備されたもの。九七式が2123両、九五式が2378両と(数字は資料により諸説あり)、日本製戦車の生産数第2位と第1位です。
九七式中戦車は、1937(昭和12)年に正式化された重量約15tの中型戦車。それよりもひと回り小型でなおかつ軽く、防御力や攻撃力は九七式に一歩劣るものの、そのぶん機動性が高い軽戦車が、1935(昭和10)年に正式採用された九五式軽戦車(重量約7.4t)でした。
太平洋戦争末期には、本土決戦に備えて国内に温存されたため、戦後も相当数が稼働状態にありました。
コメント