常磐線「遠回り」の謎 上野~南千住で大迂回状態なぜ? 日暮里寄り道の鍵は田端と石炭

地図を見ると、上野を出た常磐線は日暮里を経由して急カーブを描き南千住へと向かっています。まっすぐ北へ進めば良いものなのに、なぜ遠回りしているのでしょうか。背景には、東京の鉄道の発展と、石炭輸送の歴史が関係していました。

常磐線は上野~南千住間で大きく遠回り

 東京から茨城県の土浦、水戸、福島県のいわきなどを経由して宮城県の仙台までを結ぶ常磐線。2011(平成23)年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で福島県内の富岡~浪江間がいまも運休中ですが、2020年3月には復旧し、全線の運転を再開する予定です。

Large 20200109 01
特急「ひたち」が走る常磐線(2016年9月、草町義和撮影)。

 常磐線の東京側ターミナルは、東北本線(宇都宮線)と同じ上野駅です。地図を見ると、上野駅から日暮里駅までは、山手線・京浜東北線・宇都宮線の線路に並走。そして日暮里駅から急なカーブで東へ向きを変えて、三河島駅や南千住駅などを通り、水戸・仙台方面を目指すルートを描いています。

 そのため、上野~南千住間は直線で2.5kmくらいなのに対し、常磐線は倍以上の5.6kmで、大きな迂回(うかい)ルートになっています。一見すると不自然ですが、これは常磐線の起点が最初は上野駅ではなく、山手線・京浜東北線が通る田端駅(現在の東京都北区)だったためです。

 上野のエリアに初めて鉄道が開業したのは1883(明治16)年のこと。日本初の本格的な私鉄・日本鉄道が上野~熊谷間の鉄道路線を開業し、のちに高崎方面と青森方面に線路を延ばしていきました。現在の東北本線と高崎線に相当しますが、当時はいまの京浜東北線と同じルート(田端経由)を通っていました。

【路線図】常磐線「上野発着」までの変遷

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 図がわかりやすくてよかったです

  2. 今も残る旧ルートを使い、できれば水戸(勝田)から逗子・平塚方面へ向かう「常磐新宿ライン」を開設して欲しいです。JRの人、このページを見ていたら是非やってください。