常磐線「遠回り」の謎 上野~南千住で大迂回状態なぜ? 日暮里寄り道の鍵は田端と石炭

地図を見ると、上野を出た常磐線は日暮里を経由して急カーブを描き南千住へと向かっています。まっすぐ北へ進めば良いものなのに、なぜ遠回りしているのでしょうか。背景には、東京の鉄道の発展と、石炭輸送の歴史が関係していました。

常磐線の当初の起点は、なぜ田端だったのか?

 続いて1885(明治18)年には、現在の山手線と埼京線の一部になる赤羽~品川間を日本鉄道が開業し、先に開業していた国鉄の東海道本線に接続。関東北部から横浜方面に抜ける鉄道ルートが構築されています。

 ちょうどこのころ、いまの茨城県日立市から福島県富岡町にかけての一帯では、大規模な炭鉱開発が行われていました。そこで日本鉄道は、常磐炭田で産出された石炭を消費地である東京や横浜に運ぶ鉄道を建設することにしたのです。

 こうして1896(明治29)年から1898(明治31)年にかけ、田端駅から常磐炭田のあるエリアを通り抜けて仙台に至る、現在の常磐線が整備されました。

 単に東京へ石炭を運ぶだけなら田端駅ではなく上野駅を起点に整備して良かったかもしれません。しかし、当時は上野駅から南下して東海道本線につながる線路がありませんでした。その一方で赤羽~品川間を結ぶ鉄道路線がすでにあったため、上野駅よりもこの路線に近い田端駅を起点に常磐線が整備されたといえます。

 その後、1903(明治36)年には田端~池袋間の鉄道も日本鉄道の手により開業し、田端駅が赤羽~品川間の鉄道に直結。横浜方面から途中で方向転換することなく常磐炭田に向かう石炭輸送ルートが構築されました。

【路線図】常磐線「上野発着」までの変遷

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 図がわかりやすくてよかったです

  2. 今も残る旧ルートを使い、できれば水戸(勝田)から逗子・平塚方面へ向かう「常磐新宿ライン」を開設して欲しいです。JRの人、このページを見ていたら是非やってください。