東京メトロが「少し離れた駅を同じ駅扱い」にするワケ 地下鉄網を考えた大きな目的

東京メトロは近年、少し離れた名称の違う駅同士を乗換駅に設定。背景には、ネットワーク全体の視点や、有楽町線の課題解決といった目的がみえます。また従来から乗換駅だった駅と、新しくそうなった駅には、大きな違いがありました。

別名駅の乗換駅化を進めている東京メトロ

 2020年6月6日(土)、東京メトロ日比谷線に新駅「虎ノ門ヒルズ」が開業します。その名の通り、複合施設である虎ノ門ヒルズと直結したこの駅は、連絡通路を介して銀座線の虎ノ門駅とも接続し、両駅は開業当日から乗換駅になります。

 また東京メトロは同じく6月6日から、銀座線・丸ノ内線・日比谷線の銀座駅と有楽町線の銀座一丁目駅を「乗換駅」として設定、あわせて、改札をいったん出てから乗り換えまでの制限時間を、現在の30分から60分に延長し、余裕をもって乗り換えができるようにします。

Large 20200405 01
永田町駅と赤坂見附駅は、名称こそ違うものの乗り換え可能(画像:写真AC)。

 銀座駅と銀座一丁目駅は、2018年4月に乗換駅として追加設定された「日比谷線の築地駅と有楽町線の新富町駅」「日比谷線の人形町駅と半蔵門線の水天宮前駅」と同様、いったん改札を出て、地上を経由して乗り換えなければなりません。

 なぜ東京メトロは近年、このような駅を乗換駅に追加設定しているのでしょうか。

【地図】新しく誕生する虎ノ門ヒルズ駅と虎ノ門駅の位置関係

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 虎ノ門ヒルズ駅じゃなくて、虎ノ門駅にしたほうが混乱しなくていいのにと思います。

    • まぁ確かに。メトロ同士で地下道で接続するなら同じ駅名で良いよね。

      ランドマークと紐づけしたいってのも理解できるけど。