都内の地下鉄ターミナル なぜ大手町駅? そう離れていない東京駅に集約しなかった理由

東京駅は新幹線などJR線のターミナル駅ですが、地下鉄が集中しているのは少し離れた大手町駅です。なぜ両駅は集約されなかったのでしょうか。2ルートが検討された丸ノ内線と、そのほかの路線が建設された経緯を見てみます。

丸の内を通るか八重洲を通るか 2案検討された丸ノ内線

 東京を代表する鉄道ターミナルといえば東京駅ですが、その近くで地下鉄路線が一番集中している駅は大手町です。地下鉄も東京駅に集中させた方が乗り換えは便利そうなのに、なぜ東京駅ではなく大手町駅が地下鉄の「ターミナル」となったのでしょうか。

 最初に大手町に開業した路線である丸ノ内線は戦後の建設時、ふたつのルートを検討していました。ひとつは淡路町から大手町を経て東京駅丸の内側に至るルート、もうひとつは淡路町から常盤橋を経て東京駅八重洲口に至るルートです。

Large 200403 otemachi 01

拡大画像

地下鉄5路線が乗り入れる大手町駅。周囲は丸の内から続くオフィスビル街(画像:写真AC)。

 実は丸ノ内線の原型となる路線は、戦時中に計画されており、そのルートは現在の丸ノ内線とほぼ同じ経路で検討が進められていました。ではなぜ戦後にルートを再検討することになったのかというと、終戦後、丸の内の高層ビルが連合軍(GHQ)に接収されたため、企業の本社が京橋、日本橋方面へ移動し、同地域がビジネス街としてこれまで以上に発展を遂げていたからです。

 当時の営団地下鉄の調査によると、東京駅の乗降人員中、丸の内口と八重洲口の利用者の比率は、1941(昭和16)年には90対10だったのが、1951(昭和26)年には62対38となり、八重洲口の利用者はかなりの増加を示していました。

【地図】地下でターミナルを築く大手町駅と東京駅の位置関係

最新記事

コメント

Leave a Reply to OER2612 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. どこにせよ集約しなければならないものですかね。4線以上結節させたら都市計画上の失敗だと外国の人に言われそうですが。

    • 良いんじゃないですか、日本らしくて。
      外国のマネしたって、そもそもロンドンを真似てターミナル駅を、東=錦糸町、西=新宿、南=東京・品川、北=上野、に分けてそれぞれを、環状線(山手線)で結ぶ、とする「ご立派」な都市計画をしたにも関わらず、利用者(日本人)から不評で結局は東京にターミナルを集中するよう戻したのですから。
      迷路のような地下鉄網こそ東京らしくて、インバウンド外人さんも「エキゾチック」に思ってるでしょう。

  2. 京葉線の東京駅が南に大きくずれている理由…
    皇居を避けて西に路線を伸ばす余地を残すため……

    つまり東西方向に走る路線を東京駅直下に通そうとすると立ち塞がるのが皇居…

    皇居のコの字にも触れていないが、全く無関係だろうか?

    丸ノ内線が八重洲線になっていたとしても、大手町のような状態が日本橋辺りにずれるだけで、後続の各線が東京駅直下を通そうとしなかったことに変わりがなさそうだが……

    筆者が元メトロ社員の肩書きを出すなら…
    尚更に、かなり消化不良な記事……