鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは…

羽生から延ばそうとした北武鉄道 しかし地元は消極的?

 北武鉄道は羽生町(現在の埼玉県羽生市中心部、以下所在地表記はすべて2020年現在の市町村名)の有志によって、羽生から現在のJR高崎線 熊谷駅までを結ぶ軽便鉄道として構想されまた。1911(明治44)年に東武鉄道社長である根津嘉一郎の出資を迎え入れ、北武鉄道株式会社が設立されます。東武と北武、まるで姉妹会社のようですね。しかし、この構想は実現しませんでした。

 おもな原因は、途中駅の忍町(おしまち、埼玉県行田市中心部)が出資の増額に応じなかったからといわれています。

 忍町は江戸時代から足袋の生産で有名でした。1922(大正11)年創業の老舗足袋メーカー「ガクヤ」の公式ウェブサイトによると、江戸時代から「足袋の行田か、行田の足袋か」と名を馳せていたそうです。

 そのような足袋業者たちの隆盛のもと、すでに忍町と高崎線の吹上駅(埼玉県鴻巣市)とを結ぶ馬車鉄道が開業していました。北武鉄道は吹上駅よりも北西の熊谷駅経由となり、東京へは遠回りになります。それが忍町に出資をためらわせた理由かもしれません。

 しかし、ここで秩父鉄道という援軍が現れます。当時、秩父鉄道はすでに、熊谷駅からそのさらに西側に位置する影森駅(埼玉県秩父市)まで開業していました。

 秩父鉄道にとって北武鉄道は魅力的でした。正確には、北武鉄道を経由して東武鉄道とつながることに魅力を感じていたようです。当時の秩父鉄道は鉱産物など貨物輸送が主力で、熊谷駅で官営鉄道である高崎線に連絡するより、羽生駅で東武鉄道を経由して東京へ輸送するほうが魅力的だったようです。

【地図】「北武鉄道」が走っていたルート

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 架空鉄道の方、かなり作り込まれていますね。

  2. 東武 西武 南武 北武のほかに中武馬車鉄道ってのもありましたね。

  3. 私鉄時代の南武線は南部鉄道だったけど、勘違いから間違って南武鉄道になってしまったと聞いた記憶があります。