渋谷駅 なぜ埼京線のホームは遠かったの? 駅開業からの歴史をたどるとわかるその理由
渋谷駅の埼京線ホームは1996年の設置から24年間、山手線や東急線、地下鉄などのそれから南へ350mほど、ポツンと離れた位置にありました。なぜそれほど遠かったのか、渋谷駅の開業からの歴史をたどると、納得の理由が見えてきます。
旅客用と貨物用のふたつが存在した渋谷駅
開業からしばらくのあいだ、山手線は旅客列車と貨物列車が同じ線路を走行していました。ところが、1909(明治42)年に電車が走り始めると沿線の住宅化が進み、電車の運行本数が増加。同時に日本の工業化に伴い、貨物列車の運行本数も増えていたため、次第に電車と貨物列車が同じ線路を共用することが難しくなります。
そこで山手線を複々線化して、電車専用の線路と貨物列車専用の線路へ分離することになり、山手線に沿って、新たな電車用の線路が建設されました。
工事は1918(大正7)年から1925(大正14)年にかけて順次進められ、従来の山手線の線路は貨物専用の「山手貨物線」になりました。旅客用の渋谷駅はこの工事に合わせて、現在の山手線ホームの位置に移設され、旧渋谷駅は貨物専用ホームに転用されました。
時代は下って1973(昭和48)年。東京の郊外に武蔵野線が完成すると、これまで山手貨物線を経由していた貨物列車は武蔵野線を経由するようになり、山手貨物線を通過する貨物列車が大幅に減少します。
また、工場の郊外移転やトラック輸送の発達で、都心の鉄道貨物輸送が衰退。1970年代後半から1980年代前半にかけて、山手貨物線にあった貨物駅が次々と廃止されていき、渋谷にあった貨物駅も1980(昭和55)年に廃止されました。
その後、役目を終えた山手貨物線を旅客化することになり、埼京線の整備につながっていきます。1985(昭和60)年に大宮~池袋間で開業した埼京線は、1986(昭和61)年に新宿まで、1996(平成8)年に恵比寿まで延伸。このとき、渋谷駅では旧貨物駅のスペースを転用して埼京線ホームを設置したため、埼京線と山手線のホームは位置が遠く離れることになってしまったのです。
山手線渋谷駅の乗り場(たぶん外回り)は1950年代まではもっと曲線がきつかったらしいですね。
渋谷駅の話ではないけど、常磐線と山手線とはかなり前から直通できなくなっていたと思うのですが武蔵野線ができるまではどうしていたのでしょう。貨物列車は東京駅経由だったとか?
田端付近から山手貨物線ですよ