渋谷駅 なぜ埼京線のホームは遠かったの? 駅開業からの歴史をたどるとわかるその理由

渋谷駅の埼京線ホームは1996年の設置から24年間、山手線や東急線、地下鉄などのそれから南へ350mほど、ポツンと離れた位置にありました。なぜそれほど遠かったのか、渋谷駅の開業からの歴史をたどると、納得の理由が見えてきます。

渋谷駅の埼京線ホーム そもそもなぜあの場所だったの?

 JR東日本は、2020年5月29日(金)深夜から6月1日(月)未明にかけて、JR埼京線渋谷駅のホーム移設工事を実施します。これまで、山手線ホームの南側に互い違いに設置されていた埼京線ホームが、北に約350m移設され、山手線ホームと横並びになり、乗り換えの不便さが大きく改善される予定です。

 では、そもそもどうしてこれまでの埼京線ホームは、山手線やほかの私鉄から離れた遠い位置にあったのでしょうか。その謎を解くためには、山手線の成り立ちを振り返る必要があります。

Large 20200529 01
埼京線を走るE233系電車(画像:写真AC)。

 赤羽~品川間(現在の埼京線 赤羽~池袋間と山手線 池袋~品川間)に鉄道が開業したのは、いまから135年前の1885(明治18)年。開業と同時に設置された渋谷駅は、いまの渋谷駅から350mほど南、つまり移転前の埼京線ホームの付近に位置していました。

 当時「品川線」と呼ばれたこの路線は、上野駅から北に延びる東北本線・高崎線と、新橋駅から南に伸びる東海道線を接続し、貨物列車を直通運転させるために建設されました。

 続いて1903(明治36)年に田端~池袋間が開業。当時、田端駅をターミナルに置いていた常磐線とも接続を果たします。当時の山手線は、各方面からやってくる貨物列車を接続する、ジャンクションのような役割を果たしていたのです。

【地図】開業時は現在の位置に無かった渋谷駅

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 山手線渋谷駅の乗り場(たぶん外回り)は1950年代まではもっと曲線がきつかったらしいですね。 

    渋谷駅の話ではないけど、常磐線と山手線とはかなり前から直通できなくなっていたと思うのですが武蔵野線ができるまではどうしていたのでしょう。貨物列車は東京駅経由だったとか?

    • 田端付近から山手貨物線ですよ