被災地のがれきや土砂の撤去で奮闘 「自衛隊の資材運搬車」の秘密 キャタピラはダテじゃない!

1990(平成2)年の調達開始以来、約30年にわたって導入されている、そんな支援車両が陸上自衛隊にあります。戦闘でも災害派遣でも使えるロングセラーの陸上自衛隊装備について見てみます。

使いやすいサイズと汎用性を兼ね備えた陸自車両

 2020年7月上旬、梅雨前線がもたらす大雨によって、日本各地で水害が発生しました。被災地では水が引いたあとに、がれきや土砂の撤去作業が行われていますが、そのなかにトラックのようなコンバインのような不思議な車両を見かけることがあります。

Large 200708 sizai 01

拡大画像

2011年の東日本大震災で、がれき除去に用いられる資材運搬車(画像:陸上自衛隊)。

 軽トラックのような荷台を備えながら、足回りはパワーショベルやブルドーザーなどと同じ履帯、いわゆるキャタピラ式で、外観は戦車などとおなじく濃緑色や、迷彩塗装が施されているこの車両、名前は「資材運搬車」といい、陸上自衛隊が保有しています。

 車体サイズは普通乗用車と同程度のため、油圧ショベルやブルドーザーなどと比べると小さく、記念行事などで行進する姿は戦車や装甲車などと比較して可愛らしく見えるほどですが、この小ささが資材運搬車のポイントでもあります。

 全長4.3m、全幅約2.1mの寸法は、大型トラックの荷台に乗るサイズです。これにより、ほかの大型重機のように運搬用トレーラーを用意する必要がなく、大型トラックで運ぶことが可能です。普通乗用車と同程度の大きさなので、大型トラックや油圧ショベルなどが入れない隘路も進むことができ、さらに狭小地でも活動できます。市街地や山間地でも活動できるのは災害派遣などでは有用です。

 他方で、優れた多用途性も兼ね備えています。積載量約3トンの荷台は、ダンプトラックのように油圧シリンダーで後方に傾けることができ、車体中央に備えた吊り上げ能力約2トンのクレーンと合わせて使うことで、人力で運べない重量物でも、自力で撤去から運搬、廃棄まで行えます。

【写真】九州の豪雨災害の被災地で活動する施設作業車

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。