「零戦」は数字付くのに「雷電」「烈風」なぜ愛称? 大戦で旧海軍機名が変わったワケ
旧海軍が定めた数字を使わない軍用機の命名方法とは
太平洋戦争は1941(昭和16)年12月8日に始まりましたが、それから1年半後の1943(昭和18)年7月、それまで皇紀の数字が基になっていたものから、命名基準に則り、気象や空、海、草花などを基にした名称に改められました。
たとえば、戦闘機は3種類に分けられます。航続距離や格闘性能を重視した戦闘機(甲戦)は「風」由来の名称とされ、艦上戦闘機「烈風」や水上戦闘機「強風」が用いられました。一方の局地戦闘機(乙戦)、いわゆる陸上運用がメインとなる速度重視の迎撃戦闘機は「雷(電)」由来とされ、「雷電」や「紫電」、「震電」などと命名されています。
またレーダーなどを搭載し、複数のエンジンを装備する大型の夜間戦闘機(丙戦)は、「光」由来で、「月光」や「極光」などと名付けられました。
同じように、爆撃機は「星(星座)」から「彗星」や「流星」など、攻撃機は「山」から「天山」や「連山」など、偵察機は「雲」を用いて「彩雲」や「瑞雲」、「紫雲」などと付けられています。
この命名規則の変更があったからこそ、「烈風」には〇〇式という呼び方がないのです。
「強風」は水上戦闘機です。艦上戦闘機ではありません。
ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。