JRの普通列車 長距離日本一は? 近畿&関東からランクイン 最北路線も

JR旅客6社の長距離を走る普通列車を調査。1位は近畿、2位は関東を走り抜ける列車でした。3位は宗谷本線の列車でいずれも走行距離は200km超です。所要時間だと飯田線の普通列車が7時間近くかけて走ります。

長距離1位は京阪神の新快速

 普通列車は、その大半が比較的近距離の区間を行ったり来たりしています。しかし全国を見渡すと近距離の枠に収まらない、長い距離を走る普通列車もあります。ここではJR旅客6社から、2020年8月現在の長距離を走る定期普通列車(快速・新快速・特別快速を含む。環状運転は除く)を紹介します。

Large 20200817 01
京阪神を結ぶJR西日本の新快速223系2000番台(画像:photolibrary)。

 長距離1位は敦賀17時49分発、播州赤穂21時55分着の3327M~3527Mです。北陸本線・東海道本線・山陽本線・赤穂線を新快速として走ります。距離は275.5kmです。土休日の3207M~3407Mの新快速も敦賀5時35分発、播州赤穂9時42分着で同じ区間を走ります。どちらも途中の米原で列車番号が変わりますが、実態としては1本の列車です。

 2位は熱海18時52分発、黒磯23時39分着の1644Eです。東海道本線と東北本線(上野東京ライン)を経由し、走行距離は268.1kmに及びます。土休日にはこの反対方向である黒磯6時52分発、熱海11時28分着の1545E列車も設定されています。

【写真】新幹線よりも長距離を走った特急列車

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 敦賀発播州赤穂行きですが、敦賀では4両で米原で8両増結します。

    そして姫路で敦賀からの4両を切り離します。

    米原から増結した8両が播州赤穂へいきます。

    だと思いますが。

    となると、敦賀発車時点の車両は播州赤穂へ行かないことになりますが……。

    • 今の時刻表に、そこまで細かい車両運用が書いてないので「時刻表上では」ということでは?

  2. 飯田線の列車は豪雨災害の影響で現在は分断されています。

  3. 長距離普通列車について、もっと古い情報を知りたいと思いました。

    私(1943年生まれ)が憶えている最も長い普通列車は、鳥栖(佐賀県)~東京間の列車です。それが短くなってきて、私が東京の大学にいる間に(1961~66年)ついに九州~東京の普通列車がなくなることになりました。私の故郷は呉(広島県)ですが、夏休みに帰郷した帰り、始発駅の門司まで行って東京終点まで全部乗りました。30時間位かかりました。途中で車掌さんが何度も替わったこと、汗で下着が黄色くなったことを憶えています。

    昔は急行や特急が少なかったので長距離の普通列車がたくさんあったのではないでしょうか。