京急の品川駅が今に至るまで 過去に2度移転 ターミナルビルも 悲願の東京市内乗り入れ

わざわざ改軌してまで… 東京市内へ行きたかった京浜電鉄

 京浜電鉄がなぜこんな中途半端な場所に品川駅をつくったのかというと、八ツ山橋の南(川崎側)は荏原郡品川町(現・品川区)で東京市外、官営鉄道品川駅は芝区で東京市内(現・港区)に位置したためです。当時の交通政策により、東京市内に鉄道を敷くには多くの制約があり、京浜電鉄は官鉄品川駅まで延ばすことができなかったのです。

Large 200811 kqtaka 02

拡大画像

写真左が八ツ山橋、路上に電車がいる付近に初代の品川(八ツ山)駅があった。右奥すぐが北品川駅(『日本地理風俗大系』大東京編、新光社、1931年)。

 市内乗り入れを実現させるために京浜電鉄が目を付けたのは、新橋から官鉄品川駅前を通って八ツ山停留場(八ツ山橋の品川駅寄り)まで路面電車を運行させていた東京電車鉄道です。この会社の路線に乗り入れることにより、官鉄品川駅前、及びさらにその先の市内への運行を実現させようとしたわけです。京浜電鉄では、東京電車鉄道が採用していた馬車軌間(線路幅1372mm)に合わせるため、1904(明治37)年には標準軌(1435mm)から線路幅をわざわざ狭くする改軌まで行っています。

 そうしたなか、東海道線の線路増設に伴って、国鉄が八ツ山橋の付替を計画します。京浜電鉄はそれに相乗りし、架橋費用の3分の1強を負担して、橋上に京浜電鉄の線路を敷設しました。新しい八ツ山橋は1914(大正3)年に竣工しましたが、京浜電鉄はまだ八ツ山橋の線路を通って国鉄品川駅方面へ行くことができませんでした。東京市電との交渉が難航したためです。

【航空写真】移転・改称した品川駅が現在に至るまで

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 品川駅は品川区ではなく港区です。