転々と場所を変えた京王線の始発駅「新宿」 その歴史をたどる 悲願の繁華街到達も…

京王線の始発駅である新宿は今、JR線の西側の地下にあります。しかし現在の地に落ち着くまで、駅は改称と移転を繰り返しました。当時の新宿の中心を目指して延伸するも、戦災が暗い影を落とします。

ようやく「停車場前」まで延伸 でも当時は「新宿駅裏」のような場所

 東京の私鉄には、かつて意外な場所が始発駅だったという路線がいくつか存在します。始発駅の場所が変わる場合、背景には様々なドラマがあります。今回は京王線新宿駅の例を見てみましょう。

 京王線は戦前、現在のJR新宿駅南口地点で中央線と山手線をまたぎ、山手線の内側へ約400m、現在、伊勢丹新宿店のある新宿三丁目交差点付近まで延びていました。「京王ビル」と呼ばれた駅ビルが建っていた時代もありました。

Large 200801 shtko 01
京王5000系電車(2017年7月、恵 知仁撮影)。

 京王線の歴史を振り返っておきます。1913(大正2)年に京王電気軌道(現・京王電鉄)の笹塚~調布間が開業します。現在の駅数で新宿から3駅目の笹塚が始発駅となってしまったのは、不況に見舞われ資金難に苦しむ中、笹塚~新宿間で用地買収が難航したためでした。

 その後、甲州街道沿いに新宿方面へ小刻みに延伸を続け、1915(大正4)年5月1日、やっと新宿駅西側まで線路を延ばし、「停車場前」駅を開業させます。

 当時、鉄道院(現・JR)の新宿駅本屋は、駅構内東側にありました。現在の新宿駅東南改札があるあたりです。それに対し停車場前駅は山手線線路などを隔てた西側にあり、いわば新宿駅裏のような場所でした。

 当時の新宿繁華街の中心は、江戸時代から続く甲州街道の宿場である内藤新宿があった一帯でした。すなわち新宿駅や歌舞伎町よりずっと東側の、甲州街道と青梅街道との分かれ道(追分)から四谷大木戸にかけてです。現在でいえば、東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑前駅を中心に、新宿通り(甲州街道)の新宿御苑北側にあたる部分です。大正初期にはこの道筋に53軒もの妓楼(遊女屋)が町屋の間に点在し、昼夜にぎわいを見せていました。

【地図】京王線の新宿駅 転々とした場所とは

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 「四谷にも近いということをアピールしたかったようで」
    違いますよ。そこが旧東京市四谷区だったからです。近いのではなく、四谷そのもの。