乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「足立のコロッセオ」 首都高の元祖ぐるぐるランプ「加平」 なぜああなった?
首都高の出入口は一般的に、スロープ状のランプウェーで一般道と接続していますが、足立区の加平出入口は、とぐろを巻いたようなループ構造になっています。ローマのコロッセオにも似た外観のランプウェーはなぜ誕生したのでしょうか。
-
-
-
-
-
「電動キックボード」どんな乗りもの? glafit新作は「椅子のないスクーター」
和歌山の乗りものメーカー、グラフィットが、電動キックボード「x-scooter LOM」の販売予約を開始しました。世界的に電動キックボードが普及し、日本は周回遅れの状況ですが、普及の可能性はあるのでしょうか。
-
目的地はまだ先なのに… 車両交換のため、次の駅で別の列車に乗り換え 何が起きた?
列車に乗っているとき、まれに「車両交換」するという理由で、次の駅で降りて別の車両に乗り換えを案内されることがあります。なにが起きているのでしょうか。似たような事例でも、「車両交換」ではない場合もあります。
-
-
コロナ禍で注目の「飛行機の空調」 エアバスが話す実は清潔な理由 搭乗時の注意点は?
新型コロナ禍のさなか、エアバス・ジャパン社長はオンライン会見を開き「飛行機は実は衛生面においても、もっとも安全な乗りもの」とし、その理由やメカニズム、利用者が注意すべきポイントなどについて述べました。
-
パイロットの「航空教室」やテレワーク演奏も 新型コロナ下のANAが企画動画を連載
新型コロナの影響が航空業界全体に響くなか、ANAがパイロットによる「航空教室」や、「オンライン飲み」ならぬ「テレワーク演奏」を実現した動画コンテンツを配信しています。社内有志による自主企画とのことです。