乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「ホンダジェット」アジア圏で型式証明初取得 性能向上パッケージ発売
ホンダエアクラフトカンパニーが、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」「ホンダジェットエリート」の型式証明をアジア圏で初めて取得。また、従来モデル「ホンダジェット」を対象としたパフォーマンスパッケージを発売しました。
-
どうする「危険なバス停」 神奈川県警が85か所公表・対策へ しかし移設が困難な理由
神奈川県警が2018年8月に横浜市内のバス停付近で発生した交通死亡事故を受け、県内のバス停位置などを調査、危険性が認められた85か所について、安全対策を施していく方針です。移設には困難をともなうバス停、そもそもどのような基準で設置されるのでしょうか。
-
クルマで道北・道東・道南へ 「北海道観光応援ぱす」発売 高速乗り放題3日間6600円など
NEXCO東日本北海道支社が、北海道胆振東部地震からの観光復興応援として「北海道観光応援ぱす」を発売。道内3エリアの高速道路が定額で乗り降り自由になります。
-
早すぎた「宙に浮く乗りもの」!? 成田空港内を結んだ「シャトルシステム」とは
かつて、成田空港で出国手続きをした人だけが利用できた乗りものがありした。一見して電車のようでしたが、車輪はなく、日本唯一の仕組みで運行されていたこの交通システムとは、何だったのでしょうか。
-
新大久保駅に「食」の交流拠点 2020年夏開設へ JR東日本
JR東日本が、山手線を起点にまちと個性を引き出し、駅・人・まちをつなげていく取り組みの一環として、新大久保駅に「食」をテーマにした交流拠点を開設します。
-
タクシーの行灯が寿司、うどん、カステラ!? 全国協会も設立「ご当地タクシー」の戦略(写真13枚)
うどん、寿司、カステラ、背脂ラーメンーーそのような土地の名物をかたどった行灯を屋根に取り付けた、ユニークなタクシーが全国に登場しています。全国的な協会も設立された「ご当地タクシー」、どのような意図があるのでしょうか。