空から撮った鉄道の記事一覧
-
【空から撮った鉄道】車庫と“爆心地”こんなに近かったのか 長崎の街を走る路面電車 出島の小ささにも驚く
プレミアム
長崎電気軌道は1914年に設立された路面電車の私鉄です。原爆によって壊滅的な被害を受けたものの終戦直後から復旧し、現在も長崎市民や観光客の足となっています。約1年前の2022年9月24日、長崎電気軌道を空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】開業直前のライトレールを上から見ると? 初の宇都宮、JR側と東武側で異なる街並み
プレミアム
鉄道を本格的に空撮し始めてから約15年。全国規模で撮っていますが、まだまだ訪れたことのない地域は多いです。北関東はなかなか縁がなく、このたび初めて宇都宮市内を空撮しました。開業直前の宇都宮ライトレールの姿もあります。
-
【空から撮った鉄道】渋谷駅と御茶ノ水駅 谷間のターミナル駅は再開発で「さらに谷深く」なった
プレミアム
空から撮った鉄道では、渋谷駅の再開発状況をお伝えしてきました。新たに御茶ノ水駅も加えて、2023年5月に空撮した2つの谷間のターミナル駅の再開発光景を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】軍港の町「佐世保」で“屋根の上の列車”を狙う 海自艦と米軍艦の雄姿も
プレミアム
かつて日本海軍の鎮守府があった佐世保港には、海上自衛隊と在日米軍基地があり、目と鼻の先に佐世保駅があります。長崎空撮の後に、佐世保の町や松浦鉄道の一部を空撮しましたが、鉄道も艦船も収めたいと欲張ると構図に悩みました。
-
【空から撮った鉄道】有明海に映える黄色い気動車の島原鉄道 火山活動の痕跡に車両基地がある
プレミアム
以前、西九州新幹線開業の空撮を紹介しましたが、実はその前に寄り道し、わずかな時間ですが諫早~島原港間の島原鉄道を空撮しました。撮影日は2022年9月23日。新幹線に間に合うよう綿密なプランを立てましたが、思わぬハプニングがありました。
-
【空から撮った鉄道】富士急行線は勾配を登り続け、富士山駅でスイッチバックする
プレミアム
“空撮し続ける”というと仰々しいプロジェクトに思えますが、私には毎年実施するメインの空撮の行き帰りで撮り続けている鉄道がいくつかあります。そのひとつ、富士山麓電氣鐵道富士急行線を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】鉄道開業150年 激変しようとしている品川~田町
プレミアム
2022年は日本初の鉄道開業から150周年の節目です。日本初の駅のひとつである品川駅から、現在の高輪ゲートウェイ駅や田町駅付近まで存在した「高輪築堤」の姿を紹介します。周辺では再開発事業がかなり進行していました。
-
【空から撮った鉄道】「日本一短い新幹線」は日本一海に縁があった 開業日と翌日の西九州新幹線
プレミアム
2022年9月23日、武雄温泉~長崎間に全長約66kmの西九州新幹線が開業しました。この「日本一短い新幹線」の空撮は、開業日と翌24日に実施。空港管制圏内を考慮しながら「かもめ号」を追いました。
-
【空から撮った鉄道】9年ぶりに全線復旧したJR常磐線 原発間近に“走る”列車再び
プレミアム
2020年3月14日、常磐線は富岡~浪江間が復旧し、東京から宮城まで全線で運行を再開しました。復旧後の空撮は2022年5月4日に実施。強風に悩まされながらの空撮をお伝えします。
-
【空から撮った鉄道】震災6年後のJR常磐線 俯瞰だから分かるダイナミックな復旧の軌跡 除染で旧トンネルが姿現す
プレミアム
前回の記事では、2016年当時のJR常磐線の不通区間を北から南へと追いました(原ノ町→竜田)。復旧工事が本格化した2017年、2度にわたって空撮し、同じく原ノ町駅から竜田駅までを記録しました。